# 未来マネジメント|現場感覚を活かす、納得度の高い評価制度 > サイトの説明 --- ## 固定ページ - [無料説明会のお申し込み](https://mirai-mg.net/seminar): お電話はこちら 営業時間: - [ココミラ](https://mirai-mg.net/kokomira): 人事制度のクラウド化で、組織の未来を変え... - [ミライ人事システム未来マネジメント](https://mirai-mg.net/system): 人事制度を導入すれば社員のやる気が上がる... - [未来マネジメントについて](https://mirai-mg.net/about): 人事制度は会社のインフラです 本当のこと... - [コンサルタント紹介](https://mirai-mg.net/staff): 高山 正 TADASHI TAKAYAM... - [ありがとうございました。](https://mirai-mg.net/seminar/thanks): この度は無料説明会のお申し込み誠にありが... - [サイトマップ](https://mirai-mg.net/sitemap): - [お問い合わせ](https://mirai-mg.net/contact): お電話はこちら 営業時間: - [お知らせ](https://mirai-mg.net/information): - [免責事項](https://mirai-mg.net/disclaimer): (以下、「弊社」という)は、本サイト上の... - [HOME](https://mirai-mg.net/): 人事制度をまるっとお任せ!正しい人事制度... - [個人情報取り扱い](https://mirai-mg.net/privacy-policy): は、お客様のプライバシーを適切に保護する... --- ## お知らせ - [ホームページ公開のお知らせ](https://mirai-mg.net/information/4771): のホームページをご覧いただきありがとうご... --- ## お役立ちブログ - [なぜ「仲間がいる」と思うだけで、人は1.5倍も頑張れるのか?](https://mirai-mg.net/blog/121): 一人より同じ仲間がいると思うだけで、人は... - [なぜ「仲良しチーム」は成果を出せないのか?](https://mirai-mg.net/blog/120): お互いが助け合うチームか、あるいは互いが... - [デジタル監視が従業員に与える負の影響](https://mirai-mg.net/blog/119): AI セントラルワシントン大学のチェイス... - [売上があがっていないときにこそ使う言葉~危機感より期待感](https://mirai-mg.net/blog/118): このままの経営だと、あなたの会社の売上は... - [AIは優れた上司になれるのか?](https://mirai-mg.net/blog/117): AIは人間に比べて、合理的かつ的確な答え... - [コップの水と人事評価:見かた一つで真実はかわる](https://mirai-mg.net/blog/116): ここに水が半分入ったコップがあります。あ... - [罰則ではなくポジティブなフィードバックが成果を上げた実例!](https://mirai-mg.net/blog/115): 医療現場における衛生管理は、病気のまん延... - [キレイな机と散らかった机…どちらがあなたを成功に導く?](https://mirai-mg.net/blog/114): ニューヨークの市長であったジュリアーニ氏... - [「ライバルは自分で他人は指標」が部下のやる気を上げる](https://mirai-mg.net/blog/113): 仕事や学校の成績において、競争は避けられ... - [個人かチームか…生産性を14%も高めた理由](https://mirai-mg.net/blog/5210): 個人の業績に応じて賃金を支払うべきか、そ... - [「対面」VS「オンライン」どちらがアイデアを生む?エンジニア1,500人の挑戦](https://mirai-mg.net/blog/5209): あなたは、対面での会議とオンライン会議、... - [「自分ひとりでやる」VS「ギャラリーに見られながらやる」どっちがいい?](https://mirai-mg.net/blog/5208): あなたは観客がいたほうがやる気が高まり、... - [社員を売上数値だけで評価しないでください!なぜなら…](https://mirai-mg.net/blog/5207): 従業員の人事評価をするには、できるだけ客... - [罰金で解決できると思ったら大間違い!?従業員の道徳心を守る方法](https://mirai-mg.net/blog/5206): 従業員の遅刻やうっかりミスなど、好ましく... - [採用面接は顔を合わせたその瞬間に決まっている!?](https://mirai-mg.net/blog/5205): 採用面接は、求職者がこの会社で能力を発揮... - [もし1万円昇給したらあなたは嬉しいですか?](https://mirai-mg.net/blog/5204): もしあなたが30㎏の重たいバッグを背負っ... - [競争が社員の成績を向上させる!?](https://mirai-mg.net/blog/5203): もし社員の生産性や勤務成績を順位付けし、... - [やりがいがあって給料も良い仕事なんてありえない?!](https://mirai-mg.net/blog/5202): レストランのオーナーシェフであるあなたは... - [AIでは解決できない経営判断のお話し](https://mirai-mg.net/blog/5201): 突然ですが、あなたは5人を助けるため1人... - [AIの下した人事評価をあなたは受け入れられますか?](https://mirai-mg.net/blog/102): もしAIが人事評価をするとしたら、あなた... - [ビジョンを熱く語る会社に人は集まらない!?](https://mirai-mg.net/blog/101): あなたの会社が、まだ知名度の低い起業した... - [自分に厳しく他人に優しい上司は部下をダメにする](https://mirai-mg.net/blog/100): 自分には厳しいが、部下に優しい上司は、部... - [業績を上げたいなら社員の潜在意識に働きかけなさい~たった1枚の写真の力](https://mirai-mg.net/blog/99): もしたった1枚の写真を見せるだけで、社員... - [あなたは効率を追求する病院で診療を受けたいですか?数字で管理する弊害](https://mirai-mg.net/blog/98): 従業員を評価するにせよ、フィードバックを... - [ネガティブな気分が仕事のパフォーマンスを上げる!楽観性のワナ](https://mirai-mg.net/blog/97): 暗い落ち込んだ気持ちで仕事をするより、明... - [新入社員を雇うと離職率が上昇する…!?](https://mirai-mg.net/blog/96): 求人難や景気回復にともない、新卒の初任給... - [※注意!!心理的安全性が高い職場はパフォーマンスさげてしまう!](https://mirai-mg.net/blog/95): 2015年にGoogleは、どういったチ... - [腐ったリンゴがチームのパフォーマンスを下げるのは科学的にも本当だった!](https://mirai-mg.net/blog/94): なにをするにしても文句ばかり言う人が、あ... - [公平な人事評価は、バットマンになって部下を評価することだ!](https://mirai-mg.net/blog/93): 人事評価は、評価者自身の“主観”や“感情... - [人事評価における「絶対評価」VS「相対評価」どっちが正しい?](https://mirai-mg.net/blog/92): 人事評価には、あらかじめ決められた評価基... - [採用は「直観」で決めろ!客観より直観が勝る理由](https://mirai-mg.net/blog/91): あなたは人材採用の際に、なにを手がかりに... - [人事評価は上司の「主観」で判断しなさい!?客観的には判断できないワケ](https://mirai-mg.net/blog/90): もしあなたが上司だとして、年度末に部下の... - [テレワークは仕事のパフォーマンスを下げる!テレワークを効果的に行う方法](https://mirai-mg.net/blog/89): あなたの会社はテレワーク(在宅勤務)を導... - [評価で社員をコントロールしてはいけない。結果だけにフォーカスしなさい](https://mirai-mg.net/blog/88): 人事評価には、例えば「積極性」や「協調性... - [褒めても伸びない人?!](https://mirai-mg.net/blog/87): 「褒めて伸ばす」という言葉がありますが、... - [社員の正しい行動にボーナスを払ってはいけない!?モチベーションの罠](https://mirai-mg.net/blog/86): 社員の好ましい行動に対して、なにかしらの... - [明日からすぐ使える「失敗から学ぶ」を科学的に検証](https://mirai-mg.net/blog/85): 「失敗から学べ」という言葉を、職場や学校... - [フィギュアスケート審判員から学ぶ~人事評価の落とし穴](https://mirai-mg.net/blog/84): 人事評価には、とかくその客観性や正確性が... - [AIが人事評価をするとどうなる?意外な事実!](https://mirai-mg.net/blog/83): 最近ではチャットGPTなどのAIツールが... - [会社の生産性を上げる”簡単”な方法教えます。。](https://mirai-mg.net/blog/82): よく「その人の”強み”を活かせる仕事をさ... - [退屈な仕事がエクササイズに変わる~心の捉え方](https://mirai-mg.net/blog/81): 普段、何気なく行っている作業や仕事であっ... - [オリンピックで金メダルをもたらしたトヨタ式「カイゼン」とは!?](https://mirai-mg.net/blog/80): 過去76年間の歴史でたった1個しか金メダ... - [やらない部下を変えるたった3つの質問](https://mirai-mg.net/blog/79): もし部下になにかをやらせたかったら、次の... - [なにをやってもダメ?部下のやる気をつぶしているのは上司?!](https://mirai-mg.net/blog/78): 「部下に積極性がなくて困る」「いくら言っ... - [なぜ人事評価に納得しないのか?みんなが勘違いしてしまうこと](https://mirai-mg.net/blog/77): 「あなたの車の運転技術は平均以上ですか?... - [ビジネスパーソンなら絶対に押さえておきたい「センスメーキング理論」とは!?](https://mirai-mg.net/blog/76): たとえ間違った計画であっても"信じて行動... - [本当はウソだったはずの経営計画が現実になった!?「自己成就的予言」とは…](https://mirai-mg.net/blog/75): 「売上を増大させよう!」「生産性をもっと... - [「できる人には高い給料を」は間違っている!?](https://mirai-mg.net/blog/74): 企業で仕事をするのなら、社員一人ひとりの... - [なぜ会社は、給料の支払い方を間違えてしまうのか…](https://mirai-mg.net/blog/73): あなたは会社で成果を上げ、特別手当として... - [もし新聞のサイズを小さくしたらどうなる?「経営改善の秘訣」](https://mirai-mg.net/blog/72): よく経営改善で企業を訪問すると、あきらか... - [「質より量」だ!部下のやる気を高める秘訣](https://mirai-mg.net/blog/71): 目標管理制度を導入している会社は多いと思... - [成績優秀な社員を昇進させてはいけない!昇進はランダムに行え!?](https://mirai-mg.net/blog/70): 成績が優秀な社員を昇進させ、新しい役職に... - [自由な休暇より、決められた休みの方が幸せになれる?!](https://mirai-mg.net/blog/5200): 自由に好きなときに休暇をとれる場合と、会... - [至れり尽くせりの老人ホームには入るな!仕事は自ら考え行動する](https://mirai-mg.net/blog/68): もしあなたに召使いがいて、家事から犬の散... - [絶対に目標を達成したい人だけ読んでください](https://mirai-mg.net/blog/67): 中国の楚の武将であった項羽は、30万人の... - [「楽」をする努力が成果を生む。なぜ、あなたは報われないのか?](https://mirai-mg.net/blog/66): 一生懸命努力はしているけど成績の上がらな... - [「ワーク・ライフ・バランスは嫌いだ!」なぜなら…](https://mirai-mg.net/blog/5199): 「私はワーク・ライフ・バランスという言葉... - [オフィスの壁は「白」にしないでください。生産性を上げる部屋とは!?](https://mirai-mg.net/blog/64): オフィスの壁紙やインテリアを変えるだけで... - [ボーナスは差をつけるべき?スポーツから学ぶ「トーナメント理論」](https://mirai-mg.net/blog/63): スポーツのトーナメント戦にみられるような... - [コミュニケーションが高いと、なぜ生産性が高まるか科学的に解説します](https://mirai-mg.net/blog/5198): 社内のコミュニケーションが高まると、生産... - [たった1時間の新入社員オリエンテーションで離職率は激減する](https://mirai-mg.net/blog/5197): 新入社員はしばしば、「早く会社に貢献でき... - [たったひと言で生産性を1.5倍に上げた感謝の言葉とは!?](https://mirai-mg.net/blog/60): もしも、たったひとこと従業員に声をかけた... - [従業員を経営に参画させないでください。仕事の満足度が下がってしまします!](https://mirai-mg.net/blog/59): 従業員に裁量権を与え、経営に参画させた方... - [優秀だと採用されない!?非合理な採用手順のワナ](https://mirai-mg.net/blog/58): 採用面接を同じ部署で、今後一緒に働くであ... - [スター選手はいらない?!WBCで日本が優勝した本当の理由](https://mirai-mg.net/blog/57): もしも、頭脳明晰で営業成績も抜群な優秀な... - [現金VSプレゼント〜どっちが社員の満足度はあがる?](https://mirai-mg.net/blog/56): あなたがもし特別ボーナスもらうとしたら、... - [目標を達成したいなら、目標を達成しようとしないでください!?](https://mirai-mg.net/blog/55): みなさんが将来の目標を立てるとき、それは... - [先延ばしの原因を科学的に解説します!](https://mirai-mg.net/blog/54): 「いまはなんだか気分がのらない」「今日は... - [能力を評価するのはやめてください!人事評価で人を育てる秘訣](https://mirai-mg.net/blog/53): 8割が貧困層の地域にある高校に、新しく転... - [採用面接はコイン投げと変わらない!?必見!採用を成功させる唯一の手法](https://mirai-mg.net/blog/52): 新たにグーグルの人事責任者となったラズロ... - [従業員満足度を高めても業績は上がらない](https://mirai-mg.net/blog/51): よく「職務満足度が高いと業績も上がる」と... - [人事評価で大切な部下のマインドセット](https://mirai-mg.net/blog/50): こんな経験ありませんか? 人事評価の時期... - [新年に読んでおきたい!やる気の高める目標の科学](https://mirai-mg.net/blog/49): やる気の高い部下には、どんな目標を設定す... - [起業で成功したいなら感染症にかかりなさい!?](https://mirai-mg.net/blog/48): トキソプラズマという寄生虫をご存じでしょ... - [田中選手がゴールのために書いていた日記とは!?](https://mirai-mg.net/blog/47): ワールドカップでみごと逆転弾を決め、スペ... - [先延ばしをいいかげん止めたい人、必読です](https://mirai-mg.net/blog/46): 目の前の誘惑に負けて、つい甘いものに手を... - [部下を褒める?叱る?絶対やってはいけないこと](https://mirai-mg.net/blog/45): 「子どもは褒めて伸ばしなさい」という言葉... - [困難な目標を達成するための、たった一つの法則](https://mirai-mg.net/blog/44): 若き登山家ジョー・シンプソンは、体感温度... - [テレビはすでにオワコンか?変化を読み取る「チカラ」](https://mirai-mg.net/blog/43): 最近の若い世代はテレビをあまり視ず、Yo... - [働かなくてもいい社会は「楽園」ではない](https://mirai-mg.net/blog/42): もし働く必要もなく、食べ物も住むところも... - [難しい仕事は「潜在意識」にやらせない](https://mirai-mg.net/blog/41): 今回は人間の脳に関するとても興味深い話を... - [人事評価は正しく行えない…けれど〇〇は正しく行える](https://mirai-mg.net/blog/40): 多くの会社が人事評価を正しく公平に行い、... - [最低賃金が上がることにあなたは賛成ですか?それとも反対ですか?](https://mirai-mg.net/blog/39): 10月から最低賃金が、全国平均で31円引... - [15%がアイデアをはぐくむ](https://mirai-mg.net/blog/38): 1968年、化学素材メーカーの3M(スリ... - [なぜ当時最強といわれた武田軍は信長に敗れてしまったのか?](https://mirai-mg.net/blog/37): 今から500年ほど前の戦国時代、当時最強... - [コロナ後に景気は必ず良くなる!その理由とは?](https://mirai-mg.net/blog/36): 19世紀末、遺伝子学者のフランシス・ゴル... - [モデルチェンジは「売れている」ときにやれ!](https://mirai-mg.net/blog/35): かつては高い収益を上げ、栄華を誇った企業... - [仕事の生産性を高めたいなら、〇〇をあげなさい](https://mirai-mg.net/blog/34): みなさん質問です。 社員や部下のモチベー... - [サービスは最小限にした方が儲かる!?](https://mirai-mg.net/blog/33): 私がよく行く近所のスーパーも、最近ついに... - [南極遠征から学ぶ経営の極意!](https://mirai-mg.net/blog/32): ノルウェーの冒険家ロアール・アムンセンと... - [価格を下げずに支払を下げる!?](https://mirai-mg.net/blog/31): 1920年代、米自動車メーカーのフォード... - [リンカーンから学ぶ生産性を上げる思考法](https://mirai-mg.net/blog/30): あなたは古びた斧を手渡せれて、目の前の大... - [ブレーンストーミングは万能ではない?!](https://mirai-mg.net/blog/29): ある課題について、メンバーそれぞれが互い... - [なぜ無料でも儲かるのか?「たまごモデル」とは!](https://mirai-mg.net/blog/28): 先日、テレビ朝日の「ウラ撮れちゃいました... - [なぜ「人」を増やしても仕事は遅れてしまうのか](https://mirai-mg.net/blog/5196): 遅れている仕事や残業の多い部署に対して、... - [「まとめてやる」VS「1個ずつやる」どっちが早い?](https://mirai-mg.net/blog/26): あなたは上司からお客様宛のチラシを3つ折... - [俳優ジム・キャリーから学ぶ、夢のかなえ方](https://mirai-mg.net/blog/25): 映画「マスク」でも有名なコメディアン俳優... - [目標は秘密にした方がいい!?を科学する](https://mirai-mg.net/blog/24): いちど目標を決めたら、周りにそのことを宣... - [ムダのない完璧な計画があなたを忙殺している?!](https://mirai-mg.net/blog/23): ちょっと想像してみてください。あなたは、... - [ひとりの賢者より3人の愚者〜みんなの意見は案外正しい](https://mirai-mg.net/blog/22): あなたはなにか難しい判断を必要とするとき... --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### 無料説明会のお申し込み - Published: 2025-04-28 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://mirai-mg.net/seminar お電話はこちら 営業時間: --- ### ココミラ - Published: 2025-04-04 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://mirai-mg.net/kokomira 人事制度のクラウド化で、組織の未来を変える『ココミラ』 過去の未来人事システムでは、数値化や厳格なルールを重視しすぎたことで、現場の納得感を得られないことがありました。そこで私たちは、「制度の完成度」よりも「運用のしやすさ」を重視し、現場の声を反映した評価制度へと変化。評価の透明性を確保しながらも、従業員が納得し、実際に機能する仕組みを提供します。 ココミラでできる5つのこと 賃金制度が見える化されて従業員も安心 賃金テーブルや評価基準をオンラインで閲覧可能 不明瞭な点を解消し、信頼関係を構築 ... --- ### ミライ人事システム未来マネジメント - Published: 2025-04-04 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://mirai-mg.net/system 人事制度を導入すれば社員のやる気が上がる?――それ、実はウソです。 中小企業の多くの経営者が抱く「評価制度を整えれば社員は頑張るはず」という常識。人事の専門家である未来マネジメントは「それはよくて誤解、悪ければ人事コンサルの悪質なウソだ」と断言します 。 こんな失敗していませんか?よくある3つの失敗 人事制度の見直しや導入は、多くの中小企業で試みられていますが、残念ながらよくある失敗に陥りがちです。その結果、制度が形骸化し社員の不満や離職につながるケースも少なくありません。例えば次のような事例が... --- ### 未来マネジメントについて - Published: 2025-04-02 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://mirai-mg.net/about 人事制度は会社のインフラです 本当のことをいいます。人事制度で「モチベーションアップ」「離職率低下」「売上アップ」これらの謳い文句はすべて”ウソ”です。私も最初は期待をもって人事制度の導入を進めていました。ところがこちらが凝れば凝るほど、従業員の心は離れていってしまったのです。ズバリ言います。人事制度で社員をコントロールしようとするのはやめてください。大事なのは、従業員が納得し会社と従業員の信頼関係を構築することなのです。人事制度が整うから、従業員は安心して働けるのです。人事制度は、会社の基... --- ### コンサルタント紹介 - Published: 2025-04-02 - Modified: 2025-04-30 - URL: https://mirai-mg.net/staff 高山 正 TADASHI TAKAYAMA 未来マネジメント株式会社 代表取締役社会保険労務士・中小企業診断士・産業カウンセラー 経歴 平成 6年 3月 松本県ヶ丘高等学校 卒業 平成11年 3月 武蔵大学経済学部 卒業 平成12年 4月 JA松本ハイランド農協 入社 平成18年10月 旧飯沼社会保険労務士事務所 入社 平成19年 1月 社会保険労務士 登録 平成20年 5月 特定社会保険労務士 登録 資格 人事労務コンサルタント特定社会保険労務士産業カウンセラー中小企業診断士得意分野人事制度設... --- ### ありがとうございました。 - Published: 2022-02-07 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://mirai-mg.net/seminar/thanks この度は無料説明会のお申し込み誠にありがとうございます。メールを確認しましたら、改めてスタッフからご連絡させていただきます。何卒よろしくお願いいたします。 --- ### サイトマップ - Published: 2019-02-04 - Modified: 2020-07-16 - URL: https://mirai-mg.net/sitemap --- ### お問い合わせ - Published: 2019-02-04 - Modified: 2025-01-09 - URL: https://mirai-mg.net/contact お電話はこちら 営業時間: --- ### お知らせ - Published: 2019-02-04 - Modified: 2023-08-29 - URL: https://mirai-mg.net/information --- ### 免責事項 - Published: 2019-02-04 - Modified: 2024-12-23 - URL: https://mirai-mg.net/disclaimer (以下、「弊社」という)は、本サイト上の内容について、正確性、有用性、確実性、安全性等につきまして、いかなる保証もいたしません。また、本サイトご利用によって生ずるいかなる損害についても責任を負いません。 本サイトは、予告なしに本サイト上の情報を変更もしくは削除することがあります。また、予告なしに本サイトの運営を中断又は中止することがあります。予めご了承ください。弊社は理由の如何に関わらず、情報の変更、削除、本サイトの中断、中止等により生ずるいかなる損害についても責任を負いません。 本サイトには、... --- ### HOME - Published: 2019-02-04 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://mirai-mg.net/ 人事制度をまるっとお任せ!正しい人事制度で組織成長を支える 人事制度構築コンサルティング ミライ人事システム 未来人事システムは、人事評価制度の構築から、賃金診断・賃金表の作成、運用サポートまで、最適な人事制度を実現するサービスです。企業の成長を支える仕組みを構築し、従業員の納得感を高める制度設計を支援します。 詳しくはこちら 企業と従業員の未来をつなぐ。 仕組みづくりの専門家が、正しい人事制度設計と資産形成支援で、持続可能な企業成長をサポートします 未来マネジメントは、企業の人事制度構築支援と... --- ### 個人情報取り扱い - Published: 2019-02-04 - Modified: 2024-12-23 - URL: https://mirai-mg.net/privacy-policy は、お客様のプライバシーを適切に保護するため、所定のプライバシーポリシーを定めています。ホームページ(以下、「本サイト」という)をご利用いただくお客様の個人情報を慎重に取り扱い、プライバシーの保護に努めてまいります。この頁では、お客様の個人情報の使用に関して、プライバシーポリシーに基づくプライバシー保護のガイドライン(以下「ポリシー」といいます)を記述します。 ポリシーの改定を予告なく行うことがあります。新しいポリシーはこのウェブ頁上の掲示をもって有効となりますので、この頁にて最新の情報をご確認... --- --- ## お知らせ ### ホームページ公開のお知らせ - Published: 2025-04-27 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://mirai-mg.net/information/4771 - カテゴリー: お知らせ のホームページをご覧いただきありがとうございます。みなさまに有益な情報をお伝えできるホームページとなるよう努めてまいりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。 --- --- ## お役立ちブログ ### なぜ「仲間がいる」と思うだけで、人は1.5倍も頑張れるのか? - Published: 2025-04-09 - Modified: 2025-04-30 - URL: https://mirai-mg.net/blog/121 - カテゴリー: 人事制度構築 一人より同じ仲間がいると思うだけで、人はがんばることができます。たとえ一人だけで作業をしていたとしても、「他の人もがんばっているし、自分もがんばらなきゃ」そう思うのではなないでしょうか。それだけで励みになります。今回は、仲間と一緒に作業をしているという感覚を持つだけで、一緒に作業はしていなくても、やる気が1. 5倍以上も持続したという研究を紹介したいと思います。協力か個人か2014年に、スタンフォード大学の心理学者グレゴリー・ウォルトンとプリヤンカ・カーは、大学生を集めて難しいパズルを解くという... --- ### なぜ「仲良しチーム」は成果を出せないのか? - Published: 2025-04-01 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://mirai-mg.net/blog/120 - カテゴリー: 人事制度構築 お互いが助け合うチームか、あるいは互いが競争し合うチームか、どちらが高いパフォーマンスを発揮することができるでしょうか。それともチームメンバー同士は協力しながらも、別のチームとは競争する関係がよいのでしょうか。 一見すると、3つ目の「チームメンバー同士は協力しながらも、別のチームとは競争する」という良いとこ取りの関係が、最も成果を上げそうですが、実験結果は意外なものでした。 実験が示す意外な結果 「馴れ合いのチームはダメだ」という意見の人もいれば、「お互い励まし合うからこそチームなんだ」という人... --- ### デジタル監視が従業員に与える負の影響 - Published: 2025-03-20 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://mirai-mg.net/blog/119 - カテゴリー: 人事制度構築 AI セントラルワシントン大学のチェイス・ティールらは、デジタル監視が生産性にどう影響するか、様々な企業の従業員を対象に調査を行いました。 すると「自分は上司から厳しく監視されている」という認識が高い従業員ほど、「意図的に作業ペースを落とした」「上司や同僚からの連絡を無視した」など、企業にとって好ましくない行動をとる傾向が強まることが確認されました。 これは、過度な監視が「自分は上司から信頼されていない」というメッセージとして従業員が受け取り、会社に貢献しようとする意欲が低下したことが、その原因... --- ### 売上があがっていないときにこそ使う言葉~危機感より期待感 - Published: 2025-03-09 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://mirai-mg.net/blog/118 - カテゴリー: 人事制度構築 このままの経営だと、あなたの会社の売上は大幅に落ち込み、赤字に転落してしまう状況を想像してください。この現状を打破するために、あなたは部下である従業員にどう働きかけるでしょう。 「このままでは会社はつぶれてしまう。なんとしてでも売上をアップさせなければならない」 従業員に危機感を持たせるために、そう力説するかもしれません。しかしこのアプローチでは、経営者が考えているほどに、従業員の行動を掻き立てることはできないのです。 ポジティブなイメージが行動を生む スタンフォード大学のアレクサンダー・ジェネ... --- ### AIは優れた上司になれるのか? - Published: 2025-02-14 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://mirai-mg.net/blog/117 - カテゴリー: 人事制度構築 AIは人間に比べて、合理的かつ的確な答えを出すことができるといわれます。今後、AIが人間にかわって業務上の意思決定をする機会が増えてくるかもしれません。 では、実際にAIをつかって従業員に指示を出した場合、人間が指示をした場合、いったいどんな違いが出るのでしょうか。 結果は意外なものでした。 人間 vs AI、指示の違いで成果は変わる? ドイツのあるキャンピングカーレンタル会社が、キャンペーンを行うにあたり、実験参加者に「効果的なキャンペーンスローガンを考える」という課題を与えました。 実験に際... --- ### コップの水と人事評価:見かた一つで真実はかわる - Published: 2025-02-11 - Modified: 2025-04-30 - URL: https://mirai-mg.net/blog/116 - カテゴリー: 人事制度構築 ここに水が半分入ったコップがあります。あなたはそのコップを見てどう思うでしょう?「半分しか入っていない」と思うでしょうか。それとも「半分も入っている」と思うでしょうか。あるいは「まだ半分注げる」と思った人もいるかもしれません。「コップに水が半分入っている」という事象はまったく同じでも、見る人の視点(主観)によって、その解釈の仕方は異なります。 あなたが何を価値基準とするのか、つまり「コップにどれだけ水が入っているか」を基準とするのか、あるいは「どれだけ水が注げるか」を基準にするかで変わってきます... --- ### 罰則ではなくポジティブなフィードバックが成果を上げた実例! - Published: 2025-01-20 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://mirai-mg.net/blog/115 - カテゴリー: 人事制度構築 医療現場における衛生管理は、病気のまん延を防ぐために極めて重要です。しかし、一部の調査では、適正な手洗いの順守率がわずか4割程度にとどまるという結果も出ています。医療機関を受診する患者としては、たまったものではありません。 では、どのようにすれば医療スタッフの手指衛生を徹底できるのでしょうか。もっと感染症について啓蒙すべきでしょうか。それとも手洗いをしているかきっちり監視し、注意を促すべきでしょうか。実は、別のちょっとした工夫でスタッフの手洗いを順守させることができるのです。 ニューヨーク州の研... --- ### キレイな机と散らかった机…どちらがあなたを成功に導く? - Published: 2025-01-13 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://mirai-mg.net/blog/114 - カテゴリー: 人事制度構築 ニューヨークの市長であったジュリアーニ氏は、地下鉄の落書きや放置自転車の撤去など街をきれいにすることで秩序を取り戻し、殺人を含む凶悪犯罪を激減させました。 この施策は「割れ窓理論」といい、割られた窓ガラスをそのままにしていると、さらに割られる窓ガラスが増え、いずれ街全体が荒廃してしまうという、アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリング博士が提唱した理論がその背景にあります。 では、たとえば散らかった机やオフィス環境は、仕事にたいしてどのような影響を与えるのでしょうか。 秩序ある環境が「良い選択」を促す... --- ### 「ライバルは自分で他人は指標」が部下のやる気を上げる - Published: 2025-01-04 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://mirai-mg.net/blog/113 - カテゴリー: 人事制度構築 仕事や学校の成績において、競争は避けられないものです。もし成績が良ければ、自分の順位を知ることで、さらに上を目指そうという意欲が湧くでしょう。しかし、成績が振るわない場合は、自信を失い、「どうせ自分はできない」とあきらめてしまうこともあるでしょう。 一方で、自分の成績について何のフィードバックもなければ、目指すべき方向や改善点がわからず、やる気を失う可能性があります。では、どのようにすればよいのでしょうか。他人との比較ではなく、過去の自分や目標と比較することで、モチベーションを高めることができる... --- ### 個人かチームか…生産性を14%も高めた理由 - Published: 2024-12-22 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://mirai-mg.net/blog/5210 - カテゴリー: 人事制度構築 個人の業績に応じて賃金を支払うべきか、それともチーム全体としてのパフォーマンスに対して報酬を支払うべきか。あなたが組織のトップだとしたら、どちらの制度を導入しますか? チームの成果に対して報酬を支払うほうが望ましいように思う反面、「チームに紛れ込むことで、手抜きをする社員が出るかもしれない」といった懸念もあるでしょう。いったいどちらのほうが会社の業績をアップさせられるのでしょうか。 生産性が14%も向上 ワシントン大学セントルイス校のバートン・ハミルトンらは、アメリカにある縫製工場を舞台に、この... --- ### 「対面」VS「オンライン」どちらがアイデアを生む?エンジニア1,500人の挑戦 - Published: 2024-12-01 - Modified: 2025-04-30 - URL: https://mirai-mg.net/blog/5209 - カテゴリー: 人事制度構築 あなたは、対面での会議とオンライン会議、どちらが創造性を発揮しやすいと感じますか?最近のリモートワークの増加で、ビデオ会議が日常となった方も多いでしょう。しかし、実際のところ、どちらが新しいアイデアを生み出すのに適しているのでしょうか?エンジニア1,500人が挑んだ実験とは?コロンビア大学のメラニー・ブルックスらは、約1,500人のエンジニアを対象に、創造的な問題解決に関する大規模な研究を行いました。参加者は実際の職場環境で、ペアになって新製品のアイデアを考案するタスクに取り組みました。条件は以... --- ### 「自分ひとりでやる」VS「ギャラリーに見られながらやる」どっちがいい? - Published: 2024-11-21 - Modified: 2025-04-30 - URL: https://mirai-mg.net/blog/5208 - カテゴリー: 人事制度構築 あなたは観客がいたほうがやる気が高まり、力を発揮できるタイプですか?それとも、一人でじっくり課題に取り組んでいるほうが落ち着いて集中力を発揮できるタイプでしょうか。人それぞれタイプはありますが、自分が力を発揮できる状況とそうでない状況があることを知っていますか?一番早くゴールにたどり着いたゴキブリは?スタンフォード大学の心理学教授であったロバート・ザイアンスは、ゴキブリを使った興味深い研究を行いました。ゴキブリというと、一般的に忌み嫌われる虫ですが、その行動は単純で、習性に基づく行動を観察する実... --- ### 社員を売上数値だけで評価しないでください!なぜなら… - Published: 2024-11-11 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://mirai-mg.net/blog/5207 - カテゴリー: 人事制度構築 従業員の人事評価をするには、できるだけ客観的な数値によって行うのが、もっとも合理的で公正な手法だと考える経営者は多いと思います。最近であれば、時間当たり生産性だったり、もっと単純にいえば売上かもしれません。しかし、評価を数値化(定量化)すればするほど、会社の経営を間違った方向に導いてしまうことがあるのです。 19世紀イギリスの教育改革の教訓 今から100年以上前の1862年、ヴィクトリア朝時代のイギリスで自由党議員だったロバート・ロウは、教育について「結果に応じて支払う」という新たな政策を打ち出... --- ### 罰金で解決できると思ったら大間違い!?従業員の道徳心を守る方法 - Published: 2024-10-31 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://mirai-mg.net/blog/5206 - カテゴリー: 人事制度構築 従業員の遅刻やうっかりミスなど、好ましくない行為に罰金を科せば、みんな気を付けて悪い行いは抑制されるように思えます。ところが、その罰金制度がかえって悪い行いを助長してしまうことがあるのです。 遅刻に罰金を科す どこの保育園でもあるように、時間になっても子供たちをお迎えに来ない(遅刻する)親に、先生たちは頭を抱えていました。イスラエルのある地域の保育園では、週にして平均8件の遅刻が生じていました。 そこで、経済学者のウリ・ニーズィーらは、非常に興味深い実験を試みました。10分以上遅刻した親に、日本... --- ### 採用面接は顔を合わせたその瞬間に決まっている!? - Published: 2024-10-21 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://mirai-mg.net/blog/5205 - カテゴリー: 人事制度構築 採用面接は、求職者がこの会社で能力を発揮してくれるか、他の同僚と上手くやっていけるかなどを見極めるための、大事はスキームです。 会社によっては事前に様々な質問を用意したり、あるいは求職者と一緒にランチをとったりと、じっくり時間をかけて慎重に行います。しかし、実は採用の可否は求職者と顔を合わせた数秒で決まっているとしたら、あなたはどう思いますか? 数秒の動画で数か月先を当ててしまう ハーバード大学教授のナリニ・アンバディらは、人の「直観」に関する興味深い研究を行いました。 外部の実験参加者を集め、... --- ### もし1万円昇給したらあなたは嬉しいですか? - Published: 2024-10-10 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://mirai-mg.net/blog/5204 - カテゴリー: 人事制度構築 もしあなたが30㎏の重たいバッグを背負っているときに、誰かがこっそり後ろから500gの重りを乗せたとします。しかしそのことに気付く人がどれほどいるでしょうか。ところが、1㎏のパソコンと1. 5㎏のパソコンを持ち比べたら、明らかに1. 5㎏のパソコンのほうを重たいと感じることでしょう。 人は単体での絶対値ではなく、なにかと比較した相対値でその変化に気付くのです。それは商品価格や給料であっても同じなのです。 人は変化を知覚する 人間の脳は絶対値を知覚するのではなく、変化を相対的に知覚します。それは物... --- ### 競争が社員の成績を向上させる!? - Published: 2024-09-30 - Modified: 2025-04-30 - URL: https://mirai-mg.net/blog/5203 - カテゴリー: 人事制度構築 もし社員の生産性や勤務成績を順位付けし、それが通知されるとしたら、あなたはどう感じるでしょう。高い成績なら自分を誇らしく感じるかもしれませんが、低い順位であればバツが悪くなり、自尊心を傷つけられたと感じることでしょう。そんな競争を煽るようなやり方は、マネジメントとしてあまり好ましくないと思うかもしれませんが、必ずしもそうではないのようです。自分の成績順位を知るハーバード大学教授のフランチェスカ・ジーノらは、新生銀行子会社のアプラスにおいて、成績の順位をフィードバックすることでスタッフの働きぶりが... --- ### やりがいがあって給料も良い仕事なんてありえない?! - Published: 2024-09-19 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://mirai-mg.net/blog/5202 - カテゴリー: 人事制度構築 レストランのオーナーシェフであるあなたは、野菜そのものの素材の味を最大限に引き出した、これまでにない新しいスープを開発しました。味はもちろんのこと、野菜をふんだんに使用した無添加のとてもヘルシーなスープです。 そこであなたは、他店のスープと差別化するために健康面を前面に押し出した「ヘルシー栄養野菜スープ」と名付けて売り出すことにしました。一見すると、料理を楽しみながら野菜もとれる健康的な一石二鳥のネーミングだと思うかもしれませんが、実はこの手のメニューの売れ行きは、期待していたほど高くないものな... --- ### AIでは解決できない経営判断のお話し - Published: 2024-09-08 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://mirai-mg.net/blog/5201 - カテゴリー: 人事制度構築 突然ですが、あなたは5人を助けるため1人の人間を犠牲にできますか? 単純に人数だけを秤にかければ、1人より5人の命のほうを優先するでしょう。しかし、人の命をそんな単純に比べることはできません。けれどどちらか一方のみを選択しなくてはいけない状況だったら、あなたはどう行動するでしょう? トロッコ問題 突然ですが、下のイラストを見てください。 暴走したトロッコが、線路に横たわる人に向かって走ってきます。幸いとっていいのか、あるいは不幸といったほうが正解かもしれませんが、あなたは線路の分岐でレバーを握っ... --- ### AIの下した人事評価をあなたは受け入れられますか? - Published: 2024-08-21 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://mirai-mg.net/blog/102 - カテゴリー: 人事制度構築 もしAIが人事評価をするとしたら、あなたその結果を素直に受け入れられるでしょうか? 「受け入れられない」と答える人が、意外と多いのではないでしょうか。たしかにAIであれば、上司の感情的な要素(好き嫌いなど)が排除され、ある意味では公平に評価をしてくれそうです。 しかし、本当にAIを信用していいのか、AIに頼って大丈夫なのか、という不安も付きまといます。日本IBMではそんなAIの人事評価に反対し、労使間で争いが勃発しました。 IBMのAI評価での労使紛争 2019年に日本IBMは、人事評価や賃金決... --- ### ビジョンを熱く語る会社に人は集まらない!? - Published: 2024-07-29 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://mirai-mg.net/blog/101 - カテゴリー: 人事制度構築 あなたの会社が、まだ知名度の低い起業したての会社だと想像してみてください。そんな会社で優秀な人材を集めるのは簡単なことではありません。だからといって、給料や休日を増やすといったような採用条件を高める余裕はまだありません。 そこで、仕事の社会的意義や経営者の想いなど、企業の価値観を前面に押し出した求人広告を打つという案が思い浮かびました。そういった魅力は、求職者の気持ちを惹きつけると考えたからです。しかし、そのような広告は、かえって求職者の応募を減らしてしまうのです。 応募者は46%も少なかった!... --- ### 自分に厳しく他人に優しい上司は部下をダメにする - Published: 2024-07-21 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://mirai-mg.net/blog/100 - カテゴリー: 人事制度構築 自分には厳しいが、部下に優しい上司は、部下にとってはまるで理想の上司のように思われます。しかし部下を甘やかすことは、必ずしも部下にとって良い結果とはならないようです。実際、理想の上司というのは、どういう上司なのでしょう。 (1)自分にも厳しく他人にも厳しい。(2)自分には厳しいが他人には優しい。(3)自分には優しいが他人には厳しい。この3つのうち、どのパターンがもっとも好ましのでしょう。 モデルの行動が価値基準に影響を与えるか コロンビア大学の教授であった心理学者のウォルター・ミッシェルは、子供... --- ### 業績を上げたいなら社員の潜在意識に働きかけなさい~たった1枚の写真の力 - Published: 2024-07-08 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://mirai-mg.net/blog/99 - カテゴリー: 人事制度構築 もしたった1枚の写真を見せるだけで、社員のモチベーションが上がり、業績が向上するとしたら、あなたは信じられるでしょうか? 部下のパフォーマンスを上げるために、上司は部下を褒めたりときには叱ったり、あるいは多額の費用をかけて研修を受けさせるかもしれません。しかしそうではなく、たった1枚の写真で部下のパフォーマンスを劇的に高めることができたら、どんなにすごいでしょう。 写真を見せただけで業績が向上 トロント大学の経営大学院教授であるゲイリー・レイサムは、コールセンターの販売スタッフに、顧客に電話する... --- ### あなたは効率を追求する病院で診療を受けたいですか?数字で管理する弊害 - Published: 2024-07-01 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://mirai-mg.net/blog/98 - カテゴリー: 人事制度構築 従業員を評価するにせよ、フィードバックを与えるにせよ、できるだけ具体的な数字を用いて(定量的に)おこなう方が、説得性が高く効果的だと考えがちです。 例えば病院で「効率性」を測るのであれば、1日に診療できる患者の数かもしれません。あるいは営業で「行動力」を評価したいのであれば、提案件数が求められるかもしれません。 しかし、定量的な評価はかえって視野を狭めて検討ちがいの結果を招いてしまうこともあるのです。 病院で本当の「効率性」は測れるか? 冒頭の病院のように、1日に50人の患者を診療できれば「A」... --- ### ネガティブな気分が仕事のパフォーマンスを上げる!楽観性のワナ - Published: 2024-06-18 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://mirai-mg.net/blog/97 - カテゴリー: 人事制度構築 暗い落ち込んだ気持ちで仕事をするより、明るく元気な気分で仕事をした方が作業もはかどるし、良い成果を上げられそうに思えます。あまりくよくよせずに、気楽な気持ちで取り組むようアドバイスされることもあるでしょう。しかし仕事においては、あまりポジティブな気持ちでばかりで取り組むのは、かえって危険かもしれません。 ネガティブな気分の方が注意力が高まる ポジティブな気分のときはやる気も高まり、なんでもできそうな気になります。一方でネガティブな気分のときは、またなにか失敗してしまうのではないかと、緊張した面持... --- ### 新入社員を雇うと離職率が上昇する…!? - Published: 2024-06-02 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://mirai-mg.net/blog/96 - カテゴリー: 人事制度構築 求人難や景気回復にともない、新卒の初任給は毎年2~3千円ずつ上がり続けています。首都圏における令和5年度の大卒初任給は、平均212. 5千円とかなり高い数字となり、中途採用においても、とくに技術職では上昇傾向にあります。 新規採用に力を入れるのはいいのですが、気を付けないとかえって優秀な人材を失ってしまうかもしれません。 給料の高い社員が入社するとどうなるか ピープル・アナリティクスを専門とするアンドレア・ダーラーとテルアビブ 大学の教授ピーター・バンバーガーらは、米国、カナダ、欧州の100社近... --- ### ※注意!!心理的安全性が高い職場はパフォーマンスさげてしまう! - Published: 2024-05-19 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://mirai-mg.net/blog/95 - カテゴリー: 人事制度構築 2015年にGoogleは、どういったチームが仕事のパフォーマンスを上げているのか、180のチームを対象に4年もの歳月をかけて調査しました。そこで導き出された答えが「心理的安全性」だったのです。 心理的安全性とは、「チームの誰もが、非難される不安を感じることなく、自分の考えや気持ちを率直に発言できる状態」のことを指します。それにより、失敗を恐れず挑戦ができる職場へと変わり、イノベーションが加速されると結論づけたのです。 しかし本当にそうなのでしょうか。なんでも言いやすい職場は、生産性の高い職場と... --- ### 腐ったリンゴがチームのパフォーマンスを下げるのは科学的にも本当だった! - Published: 2024-05-09 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://mirai-mg.net/blog/94 - カテゴリー: 人事制度構築 なにをするにしても文句ばかり言う人が、あなたの周りにもいるかもしれません。そういうメンバーが1人でもいるチームは、まさに「腐ったリンゴ」のごとくチーム全体の生産性を低下させてしまうことが、研究からも証明されています。 腐ったリンゴがチームのパフォーマンスを下げる サウスウェールズ大学の行動科学者ウィル・フェルプスは、実験参加者をチームに分け、マーケティング戦略を立てるという課題にチャレンジしてもらいました。 そのチームのなかには俳優が混ざり込んでおり、「腐ったリンゴ」の役を演じてもらいました。彼... --- ### 公平な人事評価は、バットマンになって部下を評価することだ! - Published: 2024-05-02 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://mirai-mg.net/blog/93 - カテゴリー: 人事制度構築 人事評価は、評価者自身の“主観”や“感情”が必ず入り込むものですし、評価を下すうえで、客観的かつ冷静に判断することは、不可能なだけでなく、必ずしも好ましいこととは限りません。しかし、あまりに感情に流されて判断を下すと、視野の狭い偏った結論を導き出し、あとになって後悔することも... では、どうすればいいのでしょうか。それは、自分を“別の自分”に置き換えてみることなのです。 他人の視点を利用する そもそも人は主観や感情を抜きに決断を下すことができないことは、https://note. com/ko... --- ### 人事評価における「絶対評価」VS「相対評価」どっちが正しい? - Published: 2024-04-21 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://mirai-mg.net/blog/92 - カテゴリー: 人事制度構築 人事評価には、あらかじめ決められた評価基準や仕事のパフォーマンスにもとづいて評価する「絶対評価」と、組織内の他の従業員と比べて、個人の相対的な位置づけを評価する「相対評価」があります。絶対評価のほうが、公平で客観的な評価ができるという理由で、一般的に優れているといわれます。しかし日本人にとっては「絶対評価」のほうが、実は合っているかもしれません。物事を相対的にとらえる東洋人、絶対的に評価する西洋人みなさん次の絵を見てみてください。あなたがこの絵を一瞬だけ見せられて、どんな絵だったか説明するよう指... --- ### 採用は「直観」で決めろ!客観より直観が勝る理由 - Published: 2024-04-10 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://mirai-mg.net/blog/91 - カテゴリー: 人事制度構築 あなたは人材採用の際に、なにを手がかりに採用を決定しますか?採用試験の結果でしょうか?あるいはこれまでの職務経歴でしょうか?それとも自分の「直観」を信じますか? 「直観」で採用を決めるというのは、少々荒っぽい印象を受けますが、実は直観に頼ったほうがより正確な採用ができる場合もあるのです。 将来を予測して判断することはできない 採用試験の結果が、自分の会社の実際の業務に完全に一致しているのであれば、試験結果に頼るのは正しい選択だと思います。 しかし、一般的に採用試験の良し悪しと、その後の仕事のパフ... --- ### 人事評価は上司の「主観」で判断しなさい!?客観的には判断できないワケ - Published: 2024-04-01 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://mirai-mg.net/blog/90 - カテゴリー: 人事制度構築 もしあなたが上司だとして、年度末に部下の人事評価を下すとします。そこで、できるだけ正しい評価を下すよう求められたら、あなたはどうアプローチしますか?おそらく多くの方は、部下の過去の行動について考察したり、あるいは記録をたどったり、また評価基準に目を通したりして判断を下すと思います。つまり、客観的かつ分析的に評価するというアプローチです。極力「好き」「嫌い」という個人的感情は、入り込まないように注意するかもれません。しかしこのアプローチでは、部下に評価を下すことは永遠にできないのです。認知は正常な... --- ### テレワークは仕事のパフォーマンスを下げる!テレワークを効果的に行う方法 - Published: 2024-03-20 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://mirai-mg.net/blog/89 - カテゴリー: 人事制度構築 あなたの会社はテレワーク(在宅勤務)を導入していますか?コロナ禍以降、多くの会社でテレワークが取り入れられるようになりました。テレワークの導入により、働きやすさは増したものの、実際の仕事のパフォーマンスへの影響はどうなのでしょうか? 観客がいる方がやる気が高まる テレワークは一人で集中して仕事がきると側面もありますが、逆に黙々と作業をするより、周囲に誰かがいる状況の方が、パフォーマンスが上がることはよくあります。 例えば、子供部屋で1人で勉強するより、家族がいるリビングで勉強した方が、勉強がはか... --- ### 評価で社員をコントロールしてはいけない。結果だけにフォーカスしなさい - Published: 2024-03-10 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://mirai-mg.net/blog/88 - カテゴリー: 人事制度構築 人事評価には、例えば「積極性」や「協調性」といった項目が並びます。自ら進んで仕事に取り組み、チームで協力する姿勢がみられれば、その社員の評価は高くなり、昇給のチャンスも増えます。会社側も、そうした行動を奨励する意図をもって評価を行っていると思います。 でもちょっと立ち止まって考えてみてください。「積極性」や「協調性」を人事評価によって高めることができるのでしょうか?もし評価のために社員がそのような行動を取っていたとしたら、それは本当の意味で「積極的」で「協調的」なのでしょうか。 積極性を強調すれ... --- ### 褒めても伸びない人?! - Published: 2024-02-29 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://mirai-mg.net/blog/87 - カテゴリー: 人事制度構築 「褒めて伸ばす」という言葉がありますが、必ずしもそれがすべての人にとって効果的なフィードバックとは限りません。むしろネガティブなフィードバックによってモチベーションを高められることもあるのです。悪い点を指摘された方が伸びる人もいるのです。 では、どんな人がネガティブなフィードバックに向いているのでしょう? ベテラン社員はネガティブなフィードバックからモチベーションを上げる まだあまり仕事に慣れていない新入社員に、いきなり厳しい言葉をかければ、「自分はこの仕事に向いていないのではないか」と、後ろ向... --- ### 社員の正しい行動にボーナスを払ってはいけない!?モチベーションの罠 - Published: 2024-02-12 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://mirai-mg.net/blog/86 - カテゴリー: 人事制度構築 社員の好ましい行動に対して、なにかしらの手当を支給しその行動をさらに促そうとすることは、経営者や上司であればだれでも1度は考えることでしょう。 しかし、そのインセンティブである手当が、かえって社員のモチベーションを下げてしまうことがあるのです。手当を支払ったことで、むしろ望まない方向へと導いてしまうのです。 好ましい行動にインセンティブを支払う 例えば、毎朝元気にあいさつをする社員がいたとします。あいさつ自体は、職場を明るい雰囲気に変え、その社員も気持ちよく行っていたとします。それを見た社長が、... --- ### 明日からすぐ使える「失敗から学ぶ」を科学的に検証 - Published: 2024-01-31 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://mirai-mg.net/blog/85 - カテゴリー: 人事制度構築 「失敗から学べ」という言葉を、職場や学校で言われた経験のある方も多いのではないでしょうか。このよく使いまわされた「失敗から学べ」も、実は状況に応じて、学べるときと、そうでないときがあるのです。 玉川大学の松元健二教授らは、ストップウォッチを使ってとても興味深い実験を行いました。 ストップウォッチのデザインを選ぶ 実験参加者を集め、ストップウォッチを5秒ピッタリに止めるというゲームにチャレンジしてもらいました。このとき参加者は、自分でゲームのためのストップウオッチのデザインを好きに選べるグループ(... --- ### フィギュアスケート審判員から学ぶ~人事評価の落とし穴 - Published: 2024-01-06 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://mirai-mg.net/blog/84 - カテゴリー: 人事制度構築 人事評価には、とかくその客観性や正確性が求められます。もし評価する上司の気分で恣意的な評価をされてしまっては、部下もたまったものではありません。では、評価基準を細かく厳格化すれば、評価の公平性は担保されるのでしょうか。 しかし、事実はそう単純なものではなさそうです。 不正疑惑からより厳格な採点方法へ 2002年に開催されたソルトレークシティ冬季オリンピックで、フィギュアスケートに審判員の不正疑惑が持ち上がりました。フランス人審判が、ロシア組を勝たせるように意図的に採点を操作したのではないか、と疑... --- ### AIが人事評価をするとどうなる?意外な事実! - Published: 2024-01-06 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://mirai-mg.net/blog/83 - カテゴリー: 人事制度構築 最近ではチャットGPTなどのAIツールが、身近でも活用されるようになってきました。AIは、ビッグデータなど膨大な量の情報を瞬時に解析することを得意とします。特にマーケティング分野では消費者動向の予測など、その活用が進んでいます。 しかしそれは、マーケティングだけにとどまらず、従業員の人事評価にも活用されるようになってきているのです。そこには意外な事実が発見されたのです。 AI評価を導入する企業が続出 IBMでは、自社のAIである「ワトソン」を、賃金を決定する際の人事評価の判断基準に取り入れました... --- ### 会社の生産性を上げる”簡単”な方法教えます。。 - Published: 2023-12-20 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://mirai-mg.net/blog/82 - カテゴリー: 人事制度構築 よく「その人の”強み”を活かせる仕事をさせなさい」という言葉を耳にします。その方がパフォーマンスは上がり、生産性も高まるということは、直観的にも理解できます。しかし「そんな人並み以上の”強み”はない」という人もいるかもしれません。それでも得意なことを伸ばした方が、組織としての成果は上がるのです。 リカードが発見した法則とは? 18世紀後半、経済学者のデヴィッド・リカードは貿易において、それぞれの国が得意とする分野に特化して国際的に分業した方が、全体として生産性が高まるという法則を発見しました。 ... --- ### 退屈な仕事がエクササイズに変わる~心の捉え方 - Published: 2023-12-10 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://mirai-mg.net/blog/81 - カテゴリー: 人事制度構築 普段、何気なく行っている作業や仕事であっても、そこに目的を持って取り組めば、思わぬ効果を得られることがあります。どこに意識を向けるかによって、たとえつらい仕事であっても、それがちょうどよいエクササイズになることもあるのです。 ホテルの清掃作業がエクササイズに変わった 2007年に、スタンフォード大学のアリア・クラムとハーバード大学のエレン・ランガーは、のちに多くの研究者から注目される興味深い研究を発表しました。彼女らはホテルの清掃員80人を集め、こんな実験を行いました。 ホテルの清掃作業は、ベッ... --- ### オリンピックで金メダルをもたらしたトヨタ式「カイゼン」とは!? - Published: 2023-11-25 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://mirai-mg.net/blog/80 - カテゴリー: 人事制度構築 過去76年間の歴史でたった1個しか金メダルを獲得したことのなかった、イギリスの自転車競技団体ブリティッシュ・サイクリングは、2008年の北京オリンピックで、なんと10競技中8つもの金メダルを獲得しました。 当時のオリンピックチームは、お世辞にも強いチームとは言えませんでした。ではいったい何がチームをここまで変えたのでしょう。そこには「1%の改善」といわれる小さな積み重ねがあったのです。 経営大学院修士(MBA)が持ち込んだ「カイゼン」 イギリス自転車競技団体は、2002年に元プロ自転車選手で経営... --- ### やらない部下を変えるたった3つの質問 - Published: 2023-11-19 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://mirai-mg.net/blog/79 - カテゴリー: 人事制度構築 もし部下になにかをやらせたかったら、次の3つのことについて質問してください。 (1)それをいつ(日付時間)実行するつもりですか? (2)どこでやりますか? (3)どうなったとき(合図)実行しますか? たった3つのこの質問を投げかけるだけで、相手の行動を変容させることができるのです。 やらなきゃいけないと思いながらも、つい忘れてしまう 部下と決めた約束やっていなかったことで、イライラした経験のある上司は多いと思います。期限までに書類を送っていなかった、頼んでおいたレポートが仕上がっていない、顧客へ... --- ### なにをやってもダメ?部下のやる気をつぶしているのは上司?! - Published: 2023-11-12 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://mirai-mg.net/blog/78 - カテゴリー: 人事制度構築 「部下に積極性がなくて困る」「いくら言っても自分から動こうとしない」というお話をよく聞きます。でもひょっとしたら、それは部下ではなく上司のあなたに原因があるのかもしれません。 目の前にエサがあるのに餓死してしまう こんな逸話があります。魚のカマスを水槽の真ん中をガラスで仕切り、半分には空腹のカマス、もう半分にはエサとなる小魚を入れます。カマスはエサを食べようと小魚に突進しますが、仕切りがあって食べれません。 何度か挑戦しますが、ガラスに頭をぶつけるうちに突進するのをあきらめてしまいます。そこで仕... --- ### なぜ人事評価に納得しないのか?みんなが勘違いしてしまうこと - Published: 2023-10-28 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://mirai-mg.net/blog/77 - カテゴリー: 人事制度構築 「あなたの車の運転技術は平均以上ですか?」そう質問されると、きっと多くの方が「そんなに運転は得意じゃないけど、まあ平均以上だろう」と答えると思います。 でももし、みんなが平均以上だったら?それはもはや平均ではなくなります。そんな矛盾が人事評価の場面でも起きてしまうのです。 「平均以上効果」 人は自分のことを平均より上だと思いたがる傾向があります。前述の運転スキルは、まさにその一例といえます。このような自分は他人と比べて平均以上だと考える現象を「平均以上効果」といいます。 運転スキルにかかわらず、... --- ### ビジネスパーソンなら絶対に押さえておきたい「センスメーキング理論」とは!? - Published: 2023-10-18 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://mirai-mg.net/blog/76 - カテゴリー: 人事制度構築 たとえ間違った計画であっても"信じて行動すれば望む結果が得られる"ということを、前回「自己成就的予言」をたとえに(https://note. com/kozan5/n/n477d37f96d41)紹介しました。 ロンドンビジネススクールで教鞭をとるカール・ワイクは、それを「センスメーキング理論」という少し違った切り口から紹介しています。センスメーキング理論は、いま経営学のなかで最も注目されている理論の一つです。 センスメーキング理論とは センスメーキング理論とは、不測の事態・事象に対して、そこに... --- ### 本当はウソだったはずの経営計画が現実になった!?「自己成就的予言」とは… - Published: 2023-10-09 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://mirai-mg.net/blog/75 - カテゴリー: 人事制度構築 「売上を増大させよう!」「生産性をもっと高めよう!」そのために、様々な施策を練ったり、経営計画を立てるかもしれません。 けれど、必ずしもその意図が結果に結びつくという保証はどこにもありません。なぜなら、事前に「結果」とその「原因」を正確に予測することはできず、これをすれば必ず売上があがるという確約はないからです。 しかし、たとえその仮説(原因)が正しくなかったとしても、信じて行動すれば、望む結果を得られることがあるのです。 4つの工場で行われたウソの実験 カンザス州立大学の教授だったアルバート・... --- ### 「できる人には高い給料を」は間違っている!? - Published: 2023-10-01 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://mirai-mg.net/blog/74 - カテゴリー: 人事制度構築 企業で仕事をするのなら、社員一人ひとりの役割も成績も異なっているのは当然です。では給料も、各々のパーフォーマンスに応じて、大きく差をつけるべきでしょうか。多くの方は、「会社への貢献に応じて給料に格差をつけなくては、がんばっている人が報われないし、怠けていても給料がもらえるなら、みんな手を抜いてしまうのでないか」そう思われるかもません。しかし、一概にそうともいえないかもしれません。野球選手の給料格差は成績にどう影響する?ノートルダム大学のマット・ブルーム教授は、メジャーリーグのチーム対象に、給与格... --- ### なぜ会社は、給料の支払い方を間違えてしまうのか… - Published: 2023-09-19 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://mirai-mg.net/blog/73 - カテゴリー: 人事制度構築 あなたは会社で成果を上げ、特別手当として10万円をもらえることになりました。では、どのメッセージと供に手当を渡されるのが、あなたは最も惹かれるでしょうか。 (1)10万円あれば、新車や住宅リフォームの頭金が手に入りますよ (2)銀行口座にこの10万円があれば、どれだけ安心感が増すか考えてみてください (3)10万円は、あなたが会社の業績に重要な役割を果たしていることを、会社が認めてくれたということです おそらく、多くの人が(3)を選んだのではないでしょうか。(3)が最もあなたの自尊心をくすぐりま... --- ### もし新聞のサイズを小さくしたらどうなる?「経営改善の秘訣」 - Published: 2023-09-09 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://mirai-mg.net/blog/72 - カテゴリー: 人事制度構築 よく経営改善で企業を訪問すると、あきらかに非効率なことをずっとやり続けているケースを見受けることがあります。 私が「なぜこのやり方をずっと続けているのですか?」と質問すると、気まずそうな顔をしながら「うちの企業では、この方法でずっとやってきたんですよ。この業界ではこれが一般的なんです」と反論されます。 しかし、それが本当に一般的で正しい方法なのでしょうか。 なぜ新聞はあの大きさなのか? みなさんは新聞がなぜあの大きさなのか、疑問を持ったことはあるでしょうか。私はあまり気にかけたことはなく、なんと... --- ### 「質より量」だ!部下のやる気を高める秘訣 - Published: 2023-08-31 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://mirai-mg.net/blog/71 - カテゴリー: 人事制度構築 目標管理制度を導入している会社は多いと思いますが、1年に1回の目標面談で、実際に目標に向けて行動を起こしている社員はわずか14%というデータがあります。しかも目標について覚えていない社員の割合は50%にも上ります。 面談頻度を2~3か月に増やしても、行動している社員の割合は30%程度です。では、目標に向けて行動を起こさせるためには、どうしたらいいのでしょうか。 面談の頻度と目標達成は比例する コンサルティング会社のコーチ・エィが407名のビジネスパーソンに行った調査では、上記でも述べたように、2... --- ### 成績優秀な社員を昇進させてはいけない!昇進はランダムに行え!? - Published: 2023-08-20 - Modified: 2025-04-30 - URL: https://mirai-mg.net/blog/70 - カテゴリー: 人事制度構築 成績が優秀な社員を昇進させ、新しい役職に任命するのは、多くの会社で行われているごく当たり前の常識です。しかし、有能な人材を昇進させることで、組織全体が無能になることがあるのです。この現象は「ピーターの法則」として知られています。一体どういうことでしょう?ピーターの法則「ピーターの法則」とは、例えば営業職として優秀な成績を挙げている社員を営業課長として昇進させたとします。ところが課長になれば部下をまとめたり、営業企画を考えたりと、これまでとは違うスキルが求められるようになります。しかし、現場で有能... --- ### 自由な休暇より、決められた休みの方が幸せになれる?! - Published: 2023-08-09 - Modified: 2025-04-30 - URL: https://mirai-mg.net/blog/5200 - カテゴリー: 人事制度構築 自由に好きなときに休暇をとれる場合と、会社で決まった日に一斉に休暇を取得するケース、あなただったらどちらを望みますか?おそらく多くの人が自由に休暇をとれる方を選ぶと思います。しかし幸福感を感じるのは、会社で一斉にみんなが同じ休みをとるケースなのです。一緒に休めた方が幸福度が高まるウプサラ大学のテリー・ハーティング教授らは、休暇のパターンと相関関係を調べる調査を行いました。すると、一般的に休暇をとると幸福度が高まることがわかりました。しかし、これは特に驚くべき発見ではありません。調査を進めるなかで... --- ### 至れり尽くせりの老人ホームには入るな!仕事は自ら考え行動する - Published: 2023-07-30 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://mirai-mg.net/blog/68 - カテゴリー: 人事制度構築 もしあなたに召使いがいて、家事から犬の散歩までなんでも気を利かせてやってくれるとしたら、「どんなに楽ができるだろう」と想像するかもしれません。 しかしそれはあなたから自由を奪い、あなたを不幸にさせてしまうのです。なぜなら、それは他人があなたから選択肢を奪ってしまうことだからです。 看護師が何でも世話をしてくれる ハーバード大学の心理学者エレン・ランガーは、高齢者介護施設アーデンハウスで入居者の自己決定に関する興味深い研究を行いました。 入居者を2つのグループに分け、一つ目のグループには、入居者一... --- ### 絶対に目標を達成したい人だけ読んでください - Published: 2023-07-18 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://mirai-mg.net/blog/67 - カテゴリー: 人事制度構築 中国の楚の武将であった項羽は、30万人の敵兵に対し、たった3分の1の10万人の兵士で勝利を収めました。 彼は川を渡り敵陣に入ると、部下に命じてなんと船をすべて沈めてしまったのです。それだけでなく鍋や食器も壊し、三日分の食料だけを残しまさに背水の陣で挑んだのです。 「鉅鹿の戦い」 兵士たちにもはや退路はありません。逃げることもできませんし、3日間の内に勝利しなければ、いずれ飢えで命を落としてしまいます。彼らが生き残るための方法は、目の前の敵に勝利する以外になかったのです。 この戦いは「鉅鹿の戦い」... --- ### 「楽」をする努力が成果を生む。なぜ、あなたは報われないのか? - Published: 2023-07-02 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://mirai-mg.net/blog/66 - カテゴリー: 人事制度構築 一生懸命努力はしているけど成績の上がらない営業マン。一方、あまり努力をしているようには見えないけれど、なぜか売上をつくってくる営業マン。あなただったらどちらを高く評価しますか? 古き良き飛び込み営業の時代 鈴木君は、かつて飛び込み営業が主流だった時代の営業マンです。朝から晩まで一軒ずつ訪問し、対面でのセールスを行っています。もちろん留守宅もあるでしょうし、だれか不審者が来たと番犬に吠えられるかもしれません。夏は汗でびっしょりになり、冬は木枯らしのなかガタガタと震えながら、せいぜい訪問できる回数は... --- ### 「ワーク・ライフ・バランスは嫌いだ!」なぜなら… - Published: 2023-06-20 - Modified: 2025-04-30 - URL: https://mirai-mg.net/blog/5199 - カテゴリー: 人事制度構築 「私はワーク・ライフ・バランスという言葉が嫌いだ」アマゾンのCEOの創業者であるジェフ・ベゾス氏は、アクセル・シュプリンガー・アワード2018の授賞式でそう語りました。仕事と生活は相対立するトレードオフの関係ではなく、お互いが補う一つの環の関係にある。仕事が充実していれば生活も充実し、生活が充実しているからこそ仕事でも最高のパフォーマンスを発揮できる。だから「バランス」という言葉は嫌いだと。長時間労働ではなく、仕事が充実しているか事実、ベゾス氏はよく働きます。しかし睡眠は1日8時間摂り、食後の皿... --- ### オフィスの壁は「白」にしないでください。生産性を上げる部屋とは!? - Published: 2023-06-10 - Modified: 2025-04-30 - URL: https://mirai-mg.net/blog/64 - カテゴリー: 人事制度構築 オフィスの壁紙やインテリアを変えるだけで、仕事のパフォーマンスが大きく向上することをご存知でしょうか。テキサス大学のナンシー・クウォレック教授が壁紙の色が生産性に与える影響を調査したところ、意外な結果が得られました。白色のオフィスは生産性を下げる研究チームは「白」「赤」「水色」の部屋を用意し、被験者に集中力を要する作業を行わせました。皆さんは、どの部屋で最もミスが少なく作業がはかどったと思いますか。意外かもしれませんが、赤色の部屋で最もミスが少なく作業が進行したのです。次に良かったのが水色の部屋... --- ### ボーナスは差をつけるべき?スポーツから学ぶ「トーナメント理論」 - Published: 2023-06-01 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://mirai-mg.net/blog/63 - カテゴリー: 人事制度構築 スポーツのトーナメント戦にみられるような報酬体系を、従業員の給与体系に適用したら、その結果はどうなるでしょうか? スポーツの世界では、優勝すれば大きな賞賛と報酬が得られます。しかしたとえ実力差は僅かでも、2位になればその報酬はぐっと下がります。これが選手たちの競争心を煽るのです。ではこれと同じ仕組みを、会社のボーナスにも組み入れたらどうなるでしょう。 トーナメント理論 つまり最優秀な従業員には大きなボーナスを、それ以下の成績の従業員には小さなボーナスを与えるというものです。こうすることで、全ての... --- ### コミュニケーションが高いと、なぜ生産性が高まるか科学的に解説します - Published: 2023-05-21 - Modified: 2025-04-30 - URL: https://mirai-mg.net/blog/5198 - カテゴリー: 人事制度構築 社内のコミュニケーションが高まると、生産性も高まるということは何となく実感していることだと思います。しかしその理由を尋ねられても、明確には説明できないかもしれません。実はそれは、「組織のメンバーが『他のメンバーの誰が何を知っているのか』を知っている」ということに由来するのです。〇〇のことなら〇〇さんに聞けばわかる組織内の情報の共有化(コミュニケーション)において重要なのは、「組織のメンバーが同じ情報を共有している」ことではなく、「組織のメンバーが『他のメンバーの誰が何を知っているのか』を知ってい... --- ### たった1時間の新入社員オリエンテーションで離職率は激減する - Published: 2023-05-06 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/5197 - カテゴリー: 人事制度構築 新入社員はしばしば、「早く会社に貢献できるようにがんばります」と宣言し、会社もその姿勢を歓迎します。しかしこれは間違った態度であるだけでなく、組織の競争力を低下させてしまうことがあるのです。 特に新入社員オリエンテーションでは、気を付けなくてはいけません。 2種類の異なるオリエンテーション ロンドン・ビジネススクールの組織行動学者ダニエル・ケーブルらは、新入社員に行うオリエンテーションが、その後どのように従業員に影響を与えるか調査しました。 ダニエル教授らは、インドにある大手IT企業「ウィプロ」... --- ### たったひと言で生産性を1.5倍に上げた感謝の言葉とは!? - Published: 2023-04-30 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/60 - カテゴリー: 人事制度構築 もしも、たったひとこと従業員に声をかけただけで、彼らの生産性が1. 5倍に上がったとしたら!?「そんな都合のいい話なんてあるわけない」そう思われるかもしれません。しかし誰でもできる簡単な方法で、生産性を劇的に上げることができるのです。 ハーバードビジネススクールの行動学者であるフランチェシカ・ジーノらは、そのことを実証するとても興味深い一連の実験を行いました。 感謝のメール実験 ジーノ教授らは実験のために、ある求職者のお世辞にも上手とはいえない職務経歴書を、より良く修正するためにフィードバックし... --- ### 従業員を経営に参画させないでください。仕事の満足度が下がってしまします! - Published: 2023-04-19 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/59 - カテゴリー: 人事制度構築 従業員に裁量権を与え、経営に参画させた方が、やりがいや満足度は高まると思われがちです。しかし、必ずしもそうとはいえないかもしれません。経営に携わらせることがかえってプレッシャーとなり、従業員の満足度が下がってしまうことがあるのです。 「充実した職務設計」と「高関与型マネジメント」 役割や責任が明確であり、より高いスキルを身に付けることができたら職務が上がり、それに伴い給料も上がっていくような「充実した職務設計」のある会社と、経営の意思決定に従業員も関わってもらう「高関与型マネジメント」を行ってい... --- ### 優秀だと採用されない!?非合理な採用手順のワナ - Published: 2023-04-08 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/58 - カテゴリー: 人事制度構築 採用面接を同じ部署で、今後一緒に働くであろう上司やその同僚が行うケースもあると思います。同じ部署であれば、求職者の適性もより正確に測定でき、採用した後もチームに馴染めそうだからです。 しかし、同じ部署のスタッフが採用面接をすると、その期待とは真逆の結果を招いてしまうことがあるのです。 自分と競合する人を避ける ミシガン大学のスティーブン・ガルシアは、次のような興味深い研究を発表しました。 実験のために学生たちを集め、被験者の大学生たちに別の学生を、一緒に課題を解決するためのアシスタントとして採用... --- ### スター選手はいらない?!WBCで日本が優勝した本当の理由 - Published: 2023-04-03 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/57 - カテゴリー: 人事制度構築 もしも、頭脳明晰で営業成績も抜群な優秀な社員ばかり入社してくれたら、あなたの会社の業績もたちまちに向上しそうです。そう野球のWBCの日本代表のようなチームです。 しかしそんなスター社員ばかり集めたからといって、必ずしも業績が向上するとは限らないのです。むしろ低下してしまうことさえあるのです。 優れた個体ではなく優れたグループが生き残る 進化生物学者のウィリアム・ミュアは、生物が生き残り進化するのは、もっとも環境に適合した個体であるというダーウィンの「自然選択理論」に疑問を抱いていました。 彼は進... --- ### 現金VSプレゼント〜どっちが社員の満足度はあがる? - Published: 2023-03-18 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/56 - カテゴリー: 人事制度構築 あなたがもし特別ボーナスもらうとしたら、「現金」それとも「旅行」のどちらがいいでしょう。おそらく多くの方は「現金」を選ぶかもしれません。しかし満足度は「旅行」の方が高いのです。 旅行の満足度は低下しない 米大手IT企業のグーグルでは、給料の一部を従来の現金報酬から旅行や社内パーティーに変えてみました。事前のアンケートでは、過半数以上の従業員が現金を望んでいました。しかし実際に旅行などのプレゼントを渡してみると、現金より楽しさも増し印象にも強く残っていたのです。 さらに5ヶ月後、再び調査をしてみる... --- ### 目標を達成したいなら、目標を達成しようとしないでください!? - Published: 2023-03-10 - Modified: 2025-04-30 - URL: https://mirai-mg.net/blog/55 - カテゴリー: 人事制度構築 みなさんが将来の目標を立てるとき、それはなんのために立てるのでしょうか。「そんなのその目標を達成するために決まっているじゃないか」と言われるかもしれません。しかし目標を達成することばかりにこだわると、かえって目標を達成できないことがあるのです。パフォーマンス目標会社などで目標といわれれば、通常は売上や利益といった結果を求められます。もちろん、これらは従業員の評価にも連動しているので、「高い能力(パフォーマス)を示したい」あるいは「低い評価は避けたい」といった動機が働きます。このような成果に焦点を... --- ### 先延ばしの原因を科学的に解説します! - Published: 2023-03-01 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/54 - カテゴリー: 人事制度構築 「いまはなんだか気分がのらない」「今日は体調がすぐれない... 」そんな理由でやるべき仕事を、明日に先延ばししたことはないでしょうか? そして明日になると「今日は天気が悪くてなんだか頭痛がする」「朝の占いで凶が出た」と、自分に都合のいい理由をしてまた明日に先延ばしします。 この悪い癖は実は、未来の自分と今の自分が結びついていないことが原因かもしれません。 未来の自分は他人と同じ!? UCLAのハル・ハーシュフィールド教授は、他人を思い浮かべているときと、未来の自分を思い浮かべるときとで、脳の活動... --- ### 能力を評価するのはやめてください!人事評価で人を育てる秘訣 - Published: 2023-02-18 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/53 - カテゴリー: 人事制度構築 8割が貧困層の地域にある高校に、新しく転任してきた校長のモリ―・ハワード。もちろん生徒たちの成績は最低です。ほとんどの生徒が進学することはおろか、無事に高校を卒業することさえ難しい状態でした。 しかし、彼はわずかの期間で生徒たちの成績を上げ、進学率を劇的に改善させたのです。そこには、ちょっとしたある工夫があったのです。 「Not Yet」まだできることがある 学校でも会社でも評価はつきものです。おそらく「S・A・B・C・D」といった5段階で評価されることが多いのではないでしょうか。もちろん「D」... --- ### 採用面接はコイン投げと変わらない!?必見!採用を成功させる唯一の手法 - Published: 2023-02-10 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/52 - カテゴリー: 人事制度構築 新たにグーグルの人事責任者となったラズロ・ボックは、採用面接に基づく求職者の将来予測と採用後の実際の業績データを分析し「両社の間にはまったく関係はなかった。ゼロだ... 完全にでたらめだった」と愕然としました。 採用面接は、私たちが期待するような効果をほとんど生んでいないというのが実態なのです。 面接選考はコイン投げと大差ない 採用面接官であるあなたが受けた求職者に対する印象と、実際の仕事の業績との適合性は、せいぜい50%程度ということが研究からわかっています。言ってしまえば「コイン投げをして決... --- ### 従業員満足度を高めても業績は上がらない - Published: 2023-01-31 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/51 - カテゴリー: 人事制度構築 よく「職務満足度が高いと業績も上がる」というふうに言われますが、実はそうではありません。意外かもしれませんが、「業績が上がるから満足度が高まる」というのが正解であって、その逆ではないのです。 満足度と業績は関係ない 職務満足とは、仕事や職場における自分の役割などの職務に対して、その職務から受け取る満足感を表したものです。給料はもちろん、上司からの評価や働きやすさなども満足度に影響します。そしてこの満足度が高まれば、業績も向上すると思われがちです。 そのため、満足度を高めるようと給料を上げたり、あ... --- ### 人事評価で大切な部下のマインドセット - Published: 2023-01-18 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/50 - カテゴリー: 人事制度構築 こんな経験ありませんか? 人事評価の時期になり、あなたは部下にネガティブは評価を下さなくてはいけなくなりました。 ところが、仕事はあまりできない部下ほど、あなたの下した評価を素直に受け取らず反論してきます。逆に優秀な部下は悪い評価に対しても真摯に受け止めて、改善しようとする傾向があるのではないでしょうか。これはその個人の持つマインドセット(価値観)が大きく影響しています。 2つのマインドセット 著名な心理学者であるスタンフォード大学のキャロル・S・ドゥエックは、長年にわたる研究から、人には「固定... --- ### 新年に読んでおきたい!やる気の高める目標の科学 - Published: 2022-12-30 - Modified: 2025-04-30 - URL: https://mirai-mg.net/blog/49 - カテゴリー: 人事制度構築 やる気の高い部下には、どんな目標を設定するのがもっとも効果的なのでしょう。やる気が高いんだから困難な目標を設定すべき?まずは簡単な目標から徐々に上げていった方がいい?それとも、達成できるかできないちょうど中間ぐらいの目標がいい?そんな疑問を、心理学者のジョン・W・アトキンソンは示してくれています。難しすぎず、簡単すぎない中間地点を選ぶアトキンソンは小学生を対象に輪投げゲームを使った実験を行いました。実験では、子どもたちに色々な距離から輪を投げてもらい、それぞれの距離について成功する確率をどのくら... --- ### 起業で成功したいなら感染症にかかりなさい!? - Published: 2022-12-18 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://mirai-mg.net/blog/48 - カテゴリー: 人事制度構築 トキソプラズマという寄生虫をご存じでしょうか? 主にネズミに感染し、それを食べた猫へ寄生します。 このトキソプラズマは、人間にも感染することがわかっています。 そして興味深いのは、トキソプラズマに感染した人は、そうでない人より経営者として成功する確率が高いというのです。 人間の脳をコントロールする寄生虫 トキソプラズマは猫から猫へと感染するのにネズミを媒介します。そこでトキソプラズマは巧みな戦略をとります。なんと寄生したネズミの脳をコントロールし、恐怖心を鈍らせ大胆な行動を取るように仕向けるので... --- ### 田中選手がゴールのために書いていた日記とは!? - Published: 2022-12-10 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/47 - カテゴリー: 人事制度構築 ワールドカップでみごと逆転弾を決め、スペインから歴史的勝利を勝ち取った田中碧選手は、自身の日記に毎日「ワールドカップで点を取る」と書き続けていたそうです。日記に限らず、自分の成功している姿を思い描くということの効果は、科学的にも認められています。 イメージだけでも身体は動いている オーストラリアの心理学者アラン・リチャードソンは、イメージすることの重要性を示す興味深い研究を行いました。 リチャードソンは実験参加者を集め、彼らにバスケットボールのフリースローの練習を行ってもらいました。練習は3つの... --- ### 先延ばしをいいかげん止めたい人、必読です - Published: 2022-11-28 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/46 - カテゴリー: 人事制度構築 目の前の誘惑に負けて、つい甘いものに手をだしてしまったり、やるべきことを先延ばししてしまったりすることは、だれもが経験することです。 わかっているけど、やめられない... その原因は、実は「未来の自分とつながっていない」ことに起因しているのです。 人は目の前の欲求に抗えない もしあなたの目の前に1万円札を置かれ、こう選択を迫られます。 「いますぐこの1万円を受け取るか、それとも1か月後に1万1千円を受け取るか」 すると、ほとんどの人がいますぐ1万円を受け取る方を選択します。なぜなら、将来の不確か... --- ### 部下を褒める?叱る?絶対やってはいけないこと - Published: 2022-11-20 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://mirai-mg.net/blog/45 - カテゴリー: 人事制度構築 「子どもは褒めて伸ばしなさい」という言葉はよく耳にします。 叱ってばかりでは子どものやる気を削いでしまうからです。 では叱りもせず、逆に褒めたりもせずに、ただ放任したらどうなるでしょう? 褒める?叱る?放任する? 発達心理学者のエリザベス・B・ハーロックはパブリック・スクールの子ども達、計106名を集め算数テストを実施することにしました。 その際、子どもたちは「称賛群」「叱責群」「放任群」の3つのグループに分けられました。 「称賛群」:結果にかかわらず、できていた部分を褒める 「叱責群」:結果に... --- ### 困難な目標を達成するための、たった一つの法則 - Published: 2022-11-09 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/44 - カテゴリー: 人事制度構築 若き登山家ジョー・シンプソンは、体感温度マイナス60度の極寒のなか、空腹に耐えながら腕のみで一歩また一歩と、ひとり雪面の上をはいずっていました。彼は下山の途中、氷壁から落下し、右膝を骨折する大怪我を負ってしまったのです。 しかし彼はそんな絶望のなか奇跡の生還を果たしたのです。 生死を分ける判断 標高6,344mを誇る世界有数のシウラグランデ山の登頂にみごと成功したシンプソンでしたが、彼に悲劇が起きます。足を滑らせ、右ひざを骨折する大怪我を負ってしまったのです。さらに悪いことに、深いクレパスのなか... --- ### テレビはすでにオワコンか?変化を読み取る「チカラ」 - Published: 2022-10-31 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/43 - カテゴリー: 人事制度構築 最近の若い世代はテレビをあまり視ず、YouTubeやその他の動画配信サービスを視聴している時間の方が長いそうです。それにともない企業が出す広告費も、インターネット広告がついにテレビなどのマス広告を追い抜きました。 はたして今後、テレビはどうなってしまうのでしょう。 映画VSテレビ かつてテレビが登場する以前、大衆の娯楽は映画でした。ピーク時には、国民一人あたり年12. 1回も映画館に足を運んでいたのです。映画俳優は「銀幕スター」といわれ人気を博し、憧れの職業でもありました。 ところが、1958年... --- ### 働かなくてもいい社会は「楽園」ではない - Published: 2022-10-19 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/42 - カテゴリー: 人事制度構築 もし働く必要もなく、食べ物も住むところもあり、自由な時間がある暮らしを手に入れられるとしたら、あなたはそこに移住するでしょうか? 一見すると、理想の楽園のように感じるかもしれませんが、必ずしもそうとは言えないかもしれません。 ユニバース25 アメリカの動物行動学者のジョン・カルホーンは「ユニバース 25」というマウスを使ったある実験を行いました。 この実験では、マウスに十分な食料や水を与え、病気を予防し、天敵のいないまさに楽園のような環境をつくりました。その楽園でどのようにマウスの個体数が増え、... --- ### 難しい仕事は「潜在意識」にやらせない - Published: 2022-10-08 - Modified: 2025-04-30 - URL: https://mirai-mg.net/blog/41 - カテゴリー: 人事制度構築 今回は人間の脳に関するとても興味深い話を紹介します。別にあやしい話ではないのでご安心を。著名な学者であるカルフォルニア大学のベンジャミン・リベット教授は、人間の意思と脳の活動についてある実験を行っていました。すると、私たちの常識を覆すような実験結果が得られたのです。リベット自身、その結果に驚き繰り返し実験を行ったのですが、何度やっても答えは同じでした。意識はあとから遅れてやってくるリベットが行った実験は以下のようなものでした。実験参加者の頭に脳の活動を計測するための脳波計を取り付け、腕には筋肉の... --- ### 人事評価は正しく行えない…けれど〇〇は正しく行える - Published: 2022-10-02 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/40 - カテゴリー: 人事制度構築 多くの会社が人事評価を正しく公平に行い、業績の良かった社員には高い給料を、そうでなかった者にはそれなりの給料を支払いたいと考えます。そのために評価シートを作り直したり、あるいは部下や同僚の視点も取り入れてた360度評価を導入したりします。 ところがこれら全ての評価制度は、「実際の実績を反映したものになっているとは控えめにいってもいえない」とノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンは述べています。 では、評価をすることは全く無駄なのでしょうか。いいえ、そんなことはありません。 「分配的公正」... --- ### 最低賃金が上がることにあなたは賛成ですか?それとも反対ですか? - Published: 2022-09-19 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/39 - カテゴリー: 人事制度構築 10月から最低賃金が、全国平均で31円引き上がることになりました。昨年の平均28円を上回る過去最大の引き上げです。 この最低賃金引き上げは、低い給料で働く人からすれば嬉しいことかもしれませんが、企業側からすれば大きな負担となります。 そうなると「給料は上がったけど、企業は人件費を抑えるためにリストラをして、逆に雇用が減ってしまうのでは?」ということが懸念されます。では実際はどうなのでしょうか。 最低賃金を上げたら雇用は減少する? 最低賃金引き上げにより高い給料を支払うことになれば、企業はこれまで... --- ### 15%がアイデアをはぐくむ - Published: 2022-09-10 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://mirai-mg.net/blog/38 - カテゴリー: 人事制度構築 1968年、化学素材メーカーの3M(スリー・エム)の研究者であったスペンサー・シルバーは、強力な接着剤の研究開発に取り組んでいました。しかし実験は失敗に終わり、かわりに「よくつくけれど、簡単に剥がれてしまう」というなんとも奇妙な接着剤が出来上がったのです。 当初意図していた製品とは違ったシロモノでしたが、スペンサーはなんとかこの接着剤を商品化できないかと、同僚に売り込みしてみました。 しかし、だれからも相手にされることはありませんでした。ただし、同じく3Mの研究者だったアート・フライにだけは、な... --- ### なぜ当時最強といわれた武田軍は信長に敗れてしまったのか? - Published: 2022-08-31 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/37 - カテゴリー: 人事制度構築 今から500年ほど前の戦国時代、当時最強といわれた武田軍の騎馬隊は、無残にも織田信長に敗れてしまいました。そう「長篠の戦い」です。 その勝敗を決したのが、初めて実戦で使用された「鉄砲」の登場にありました。 では、武田軍には鉄砲はなかったのでしょうか? 鉄砲を軽視していた武田軍 いえ、鉄砲の存在は武田軍ももちろん知っていました。しかし「そんなものは戦場では役に立たない」と軽視していたのです。 火薬を筒に詰めて縄に火をつけるような手間のかかる武器は実戦向きではないと、たかをくくっていたのです。 それ... --- ### コロナ後に景気は必ず良くなる!その理由とは? - Published: 2022-08-14 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/36 - カテゴリー: 人事制度構築 19世紀末、遺伝子学者のフランシス・ゴルトンは面白い発見をしました。 親の身長と子供の身長の関係を調べてみると、次のような法則が見つかったのです。 ■平均より低い身長の親から生まれる子供は、それよりも少し高い身長となる傾向がある ■平均より高い身長の親から生まれる子供は、それよりも少し低い身長となる傾向がある つまり平均から外れたものも、やがては平均に近づいていくということです。 このような現象は遺伝的特徴に限らず、ビジネスなど実に様々なことに当てはまります。 たまたま良かったり、悪かったりした... --- ### モデルチェンジは「売れている」ときにやれ! - Published: 2022-08-06 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/35 - カテゴリー: 人事制度構築 かつては高い収益を上げ、栄華を誇った企業が時代の変化に乗り遅れ、衰退していくという例は枚挙にいとまがありません。 というよりむしろ、私の経験から企業が衰退していくほとんどのケースが、この「自ら変化を起こすことができなかった」ことが原因だったといっても過言ではありません。 なぜコダックは倒産してしまったのか まだ写真がプロだけが使用するものだった時代に、一般家庭でも気軽に使えるようにと写真フィルムを開発して大成功を納めた企業がコダックでした。一時はフィルム市場の90%以上を占め、売上も100憶ドル... --- ### 仕事の生産性を高めたいなら、〇〇をあげなさい - Published: 2022-07-31 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/34 - カテゴリー: 人事制度構築 みなさん質問です。 社員や部下のモチベーションをアップさせて仕事の生産性を高めようと思ったら、次のどれがもっとも効果的でしょうか? 給料アップ 有給休暇の付与 親睦会の開催 社長の説教 正解は2の「有給休暇の付与」が、もっとも生産性向上に効果的なことが研究からわかっています。 「そんな休暇を与えたら、むしろパフォーマンスが下がるのでは?」そう思われたかもしれません。しかし実際は違うのです。 計画有給を導入したら、むしろ業績があがった ハーバード大学ビジネススクールのレスリー・パーロウ教授は、休暇... --- ### サービスは最小限にした方が儲かる!? - Published: 2022-07-18 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/33 - カテゴリー: 人事制度構築 私がよく行く近所のスーパーも、最近ついにセルフレジが導入されました。 セルフレジは台数も多いため、ほとんど並ぶことなく会計を済ませられます。そのため買い物客には人気のようです。 私はどちらかというと有人レジ派なので、少し並んでもそちらを利用するのですが、ある日ふとおかしなことに気付きました。 有人レジには誰も並んでいないのに、多くの買い物客がセルフレジを利用しているのです!いったいどういうことでしょう? 店員に頼むより自分のペースでお会計をしたい 普通に考えれば、店員が会計をしてくれる方が楽なよ... --- ### 南極遠征から学ぶ経営の極意! - Published: 2022-07-01 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/32 - カテゴリー: 人事制度構築 ノルウェーの冒険家ロアール・アムンセンとイギリスの軍人ロバート・スコットは、南極点到達とうい人類初の挑戦に国の威信をかけて競い合っていました。 1911年12月12日、アムンセンのチームは、南極点までわずか45マイル(およそ72㎞)という地点にまでせまっていました。その日は天候にも恵まれ、一気に進めば1日で南極点まで到達することも可能な距離です。ところが彼らが南極点に到達したのは、それから3日後の12月15日でした。 ライバルのスコットより先に進んでいるという確信はあったものの、いつ追いつかれる... --- ### 価格を下げずに支払を下げる!? - Published: 2022-06-25 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/31 - カテゴリー: 人事制度構築 1920年代、米自動車メーカーのフォードとGMは激しく競争していました。 フォードはT型フォードという単一車種を大量に生産し、品質と価格でGMに勝っていました。対するGMは、大衆車から高級車まで幅広くラインナップし、顧客のニーズに応えることでフォードに対抗していました。しかしGMは、価格で圧倒的に有利なフォードの市場に食い込めずにいたのです。 そこで考えられた奇策は、「価格を下げずに支払を下げる(!?)」という戦略だったのです!それによってGMはフォードの牙城をついに崩すことに成功したのです。 ... --- ### リンカーンから学ぶ生産性を上げる思考法 - Published: 2022-06-19 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/30 - カテゴリー: 人事制度構築 あなたは古びた斧を手渡せれて、目の前の大木をできるだけ多く切り倒すように命じられました。制限時間は8時間。あなただったらこの時間をどう使うでしょうか。 8時間とにかくできるだけがむしゃらに木を切ることに使うでしょうか。それとも休憩と作業時間を効率よく振り分けて、それから取り掛かるでしょうか。 第16代アメリカ合衆国大統領のエイブラハム・リンカーンは、これとは全く違うアプローチで木を倒すと述べました。 6時間を斧を研ぐのに使う 奴隷解放の父として有名なリンカーン大統領は、効率的な時間の使い方につい... --- ### ブレーンストーミングは万能ではない?! - Published: 2022-06-06 - Modified: 2025-05-01 - URL: https://mirai-mg.net/blog/29 - カテゴリー: 人事制度構築 ある課題について、メンバーそれぞれが互いに自由に意見を出し合いながら解決を図る手法のことを、ブレーンストーミング(ブレスト)といいます。相手の意見は批判せずに互いにアイデアを出し合うこのブレストは、一般的にクリエィティブな発想を生み出す会議手法と思われていますが、実は様々な研究からむしろアイデアを出すのには効率が悪いと言われているのです!なぜブレストは効率が悪いのかなぜブレストは効率が悪いのか?ブレストのルールには、「他の人のアイデアを批判しない」「質より量を重視してとにかく沢山アイデアを出す」... --- ### なぜ無料でも儲かるのか?「たまごモデル」とは! - Published: 2022-05-24 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/28 - カテゴリー: 人事制度構築 先日、テレビ朝日の「ウラ撮れちゃいました」という番組で、駅から遠く離れた山のなかにある「弁天の里」という卵かけご飯の食堂が紹介されていました。 そのお店は交通の便が決して良くないにもかかわらず、連日多くのお客さんでにぎわっていました。 お目当ては生たまごかけ放題の「たまごかけ定食」500円です。 多くのお客さんがたまごを3つ4つ、いやなかには5コ以上注文する人も... ふと疑問が沸きます、、 それでは商売上がったりでは? しかしそこには、たまごをタダで注文すればするほど儲かるある優れたビジネスモ... --- ### なぜ「人」を増やしても仕事は遅れてしまうのか - Published: 2022-05-14 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/5196 - カテゴリー: 人事制度構築 遅れている仕事や残業の多い部署に対して、追加的な人員を投入するのは当たり前の施策かもしれません。 しかしよく思い出してください。必ずしもそれが問題解決につながらなかったことがあるのではないでしょうか。 実は追加的な人員投入がかえってプロジェクトを遅らせる原因になることがあるのです。 ブルックスの法則 マイクロソフトの開発エンジニアだったフレデリック・ブルックスは、名著「人月の神話」のなかで 「遅れているプロジェクトへの追加要員は、そのプロジェクトをさらに遅らせるだけである」 と述べました。 彼は... --- ### 「まとめてやる」VS「1個ずつやる」どっちが早い? - Published: 2022-05-04 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/26 - カテゴリー: 人事制度構築 あなたは上司からお客様宛のチラシを3つ折りにして封筒に封入し、切手を貼って投函するように依頼されました。チラシの枚数は全部で100枚です。 さて、どんな手順で行うでしょう。 おそらく多くの方が、まず100枚のチラシを3つ折りにして、次に100枚全てを封筒に封入し、最後に切手を貼る、という順番で作業をすると思います。しかし、実は1枚ずつ折り、1枚ずつ封入し、1枚ずつ切手を貼る方が作業は早くできるのです! 1枚ずつの方がはやい 100枚をまとめて作業していく方法を、製造業の現場では「ロット生産」とい... --- ### 俳優ジム・キャリーから学ぶ、夢のかなえ方 - Published: 2022-04-24 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/25 - カテゴリー: 人事制度構築 映画「マスク」でも有名なコメディアン俳優のジム・キャリーの幼少期は、決して裕福といえる家庭環境ではありませんでした。 あまりに貧しい彼の一家は、フォルクスワーゲンのバンを親類の庭先に停め、そのなかで生活していたこともあったそうです。 そんな彼はいったいどうやって、映画界のトップの座にまで登り詰めたのでしょう。 アルバイトをしながらコメディアンを目指す 貧しかったキャリーは、家族を支えるために学校が終わると毎日、清掃員として8時間のアルバイトとして働いていました。 そんなアルバイトの日々のなかでも... --- ### 目標は秘密にした方がいい!?を科学する - Published: 2022-04-10 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/24 - カテゴリー: 人事制度構築 いちど目標を決めたら、周りにそのことを宣言した方がいいと一般的には思われています。しかし科学的には、必ずしもそうとは限りません。 周囲に宣言した方がいい場合と、そうでない場合があるのです。 目標を口にすると満足してしまう 著名な心理学者であるピーター・ゴルヴィツァーは、ある興味深い実験を行いました。 実験参加者を二つに分け、1つ目のグループには課題に取り組むための目標をその場で宣言させ、もう一方のグループには宣言をせずに作業に取り組んでもらいました。 すると、宣言をしたグループの方が早く作業をや... --- ### ムダのない完璧な計画があなたを忙殺している?! - Published: 2022-04-08 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://mirai-mg.net/blog/23 - カテゴリー: 人事制度構築 ちょっと想像してみてください。あなたは、今月中に片付けなくてはならない仕事に追われています。 しかしデスクに目を向けると、山積みになった書類。パソコンには3日前から溜まっているメールに、さらには顧客からの催促の電話... 。 そこであなたはこれらの仕事を限られた時間内で片付けるために、無駄のない緻密で完璧なスケジュールを立てました。 ところがこのスケジュールがさらにあなたを忙しくさせているとしたら... ?!綿密なスケジュールがあなたからさらに時間を奪っていくのです。 忙しいのに手術室を空ける!... --- ### ひとりの賢者より3人の愚者〜みんなの意見は案外正しい - Published: 2022-03-21 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://mirai-mg.net/blog/22 - カテゴリー: 人事制度構築 あなたはなにか難しい判断を必要とするとき、他人から意見を求めますか?それとも自分一人で判断しますか? それぞれメリット、デメリットはありそうですが、様々な人から多くの意見をまとめてそれを平均すると、なんとほぼ正解に近い回答が得られるという不思議な現象が起こります。 なにか怪しいことのように思われた方もいるかもしれませんが、実は統計学者のフランシス・ゴートンによって、権威ある科学雑誌「ネイチャー」に実例として紹介されています。 牛の重さを予測する イギリスのある牛の品評会で、「牛の重さ」を当てるコ... --- ---