企業型確定拠出年金導入
コンサルティング

社員の未来を支え、企業の魅力を高める
企業型確定拠出年金で「ミライのお金問題」を解決!

将来のお金の問題を解決することで、
社員の満足度・安心感をつくる

1名からできる、企業型DC導入
始めませんか?

たとえば、こんな声があります

iDeCo(確定拠出年金)をやってみたいけど、何から始めて良いかわからない。
会社にもそういう制度があったらいいのに…

企業型確定拠出年金(企業型DC)”なら、
社員の将来を応援しながら、税制優遇・福利厚生強化で
満足度・安心感をアップ!

企業もしくは従業員本人が拠出金(掛金)を出し、その資金を従業員本人が運用して将来の年金原資を形成する制度です。
確定拠出年金法(2001年施行)に基づいており、運用リスクは従業員が負うしくみ。
従業員は、投資信託や定期預金など複数の運用商品から選択し、リスク許容度に応じて資産形成が可能。

  • 企業が拠出した掛金は全額損金算入(法人税法上の優遇)
  • 運用益は非課税(所得税・住民税上の優遇)
  • 受取時にも公的年金等控除、退職所得控除が適用される場合がある。

企業にとってのメリット

充実した福利厚生は、求人募集や面談時に大きなアピール材料に。「社員の老後も支える企業」=離職率低下、企業への信頼度アップ。

確定給付型(DB)のように企業が将来的な運用リスクを負わない。「毎月の拠出金=企業のコスト」として把握しやすく、経営の見通しが立つ。

働き方改革や雇用環境の整備に熱心な企業として、社内外への好印象を獲得。ESG経営(環境・社会・ガバナンス)を意識する上でも「人への投資」として評価されやすい

企業拠出金が損金算入されるため、法人税負担軽減につながる。賃金の一部を企業型DCへ振り替える設計も検討でき、社会保険料の抑制効果を期待できる場合も。

株式会社ススメ

社員の資産形成のサポートがあり、
安心・満足度が向上!

  • 長野県・製造業
  • 従業員規模 30人以下

・確定給付型退職金制度に不安を抱えていたが、企業型DCへ移行したことで、将来の運用リスクが軽減され社員満足度が向上。
・採用応募数が増加し、離職率が低下。企業と社員がWin-Winの関係を実現。

従業員にとってのメリット

投資信託や定期預金、
保険商品などから選択可能

拠出時・運用時・受取時の優遇

企業拠出による将来の蓄え

  1. 投資信託・定期預金・保険商品等から運用商品を選択でき、自分に合ったリスクレベルで資産運用が可能
  2. 拠出時は所得税・住民税が非課税となり、税負担を軽減
  3. 運用益も非課税のため、効率的に資産を増やせる
  4. 受取時には、退職所得控除または公的年金等控除が適用され、税負担を大幅に軽減
  5. 公的年金の将来が不透明な中でも、企業からの掛金で将来の備えを確保
  6. 退職後は、個人型DC(iDeCo)への移換が可能で、継続的に資産運用できる

社員の将来を応援 企業の”未来への投資”

社員の将来を応援することは、企業の”未来への投資”とも言えます。
“老後2000万円問題”など将来不安が取り沙汰される中、
「従業員の老後を企業が一緒にサポート」するメッセージが与える安心感は想像以上に大きいものです。

企業の”未来への投資”

企業の負担を”最適化”

採用力・定着率
ブランド向上

企業型DCは、企業はコストやリスクをコントロールしながら、
福利厚生を充実させることが可能です

  • 企業ブランド向上
  • 採用力
    アップ
  • 離職率低減

投資教育サポート

社員の投資に関する教育サポートも可能です。

導入までの5ステップ

導入ハードルは思ったほど高くない
「企業型DCは手続きが煩雑そう…」という声がありますが、専門機関やコンサルタントが導入をサポートします。

01

社内での導入検討・方針決定

02

規約の作成(法令要件クリア)

03

厚生労働省等への届け出

04

運営管理機関の選定

05

社員への説明・運用開始

中退共(中小企業退職金共済)との併用も可能な場合があり、
DC中退共などのサービスを活用することで導入しやすくなっています。
資料作成や申請手続きは、社会保険労務士や企業年金に詳しい専門家と連携するとスムーズに進みます

faq

よくある質問

小規模な会社でも導入できますか?

企業規模は特に問いません。実際に、社員数10名未満の企業様への導入支援も行っております。

当社も長野県松本市に拠点を構える10名程度の事務所ですが、導入により人事業務が大変スムーズになりました。

なお、300名以上の大規模な企業様につきましては、現時点では対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。

当社はIT企業ですが、業種による向き不向きはありますか?

業種によって若干の違いはありますが、基本的な制度の仕組みは全国共通で、大きくは変わりません。一方で、独自の制度設計や、強いこだわりをお持ちの場合には、ご希望に沿えないケースもございます。そのため、導入前にしっかりとヒアリングを行い、貴社の状況に合ったご提案ができるよう努めております。

導入までにどれくらいの期間がかかりますか?

導入期間は企業の規模や状況によって異なりますが、最低でも半年から1年程度を見込んでいただくのが一般的です。

当社の制度構築は、コンサルタントが一方的に作り上げるのではなく、月に2回程度の打ち合わせを重ねながら、貴社に最適な制度を一緒に形にしていくスタイルです。

現場の声や経営方針を丁寧に取り入れながら進めていきますので、制度がしっかりと組織に根づきやすくなります。

まずはお気軽にご相談ください。

管理者が制度の趣旨を理解して、正しく評価ができるか心配です…

制度導入にあたっては、管理者の方々を対象に「評価者研修」を実施いたします。ただし、研修だけでは評価の考え方や運用のポイントがすぐに理解しきれない場合もあります。

そのような場合には、「キャリブレーション会議(評価者会議)」を開催することをおすすめしています。この会議には当社コンサルタントも同席し、評価基準や会社としての方向性について対話を通じて深めていきます。

実践を交えながら理解を深めることで、制度の定着をしっかりとサポートいたします。

制度を作ったあとも相談できますか?
ベースアップなどはどうすればいいですか?

アプリを導入いただければ運用はスムーズにできます。その後のベースアップや評価項目の見直しなども都度ご相談に応じますので、ご安心ください。

退職金制度も一緒に見直せますか?

退職金が基本給や等級制度と連動している場合、新しい制度への移行に伴い、退職金制度の見直しが必要になるケースがあります。

また、現在退職金制度がない場合でも、従業員の退職後の生活を支えるという観点から、制度設計を検討することは非常に重要です。

当社では、制度導入の際に退職金制度についてもあわせてご相談いただけます。

現状やご意向を丁寧にヒアリングしながら、会社の方針に合った形での設計・見直しをご提案いたします。

新制度移行で、給料が下がってしまう社員にはどう対応すればいいですか?

新しい制度への移行に伴い、これまでの評価や等級との関係で、一部の社員の方の給与が下がってしまうケースも考えられます。

ただし、そのような場合でも、いきなり給与を下げることは現実的ではなく、従業員の納得を得るのも難しくなります。

そこで、移行期間中は「調整給」などの形で一定期間、現行の給与水準を維持しつつ、数年かけて段階的に是正していく方法を取ります。

制度変更による影響を最小限に抑えながら、円滑な移行を図ることが重要です。

途中で賃金水準を下げたりなど、制度に柔軟性をもたせることはできますか?

一度決定した制度を、会社側の都合で引き下げることは、従業員との信頼関係を損なう恐れがあり、望ましくありません。

特に、業績悪化などやむを得ない事情がない限り、賃金を引き下げることは法的にも慎重な対応が求められます。

そのため、制度導入後も賃金水準を維持できるよう、安定した経営を心がけることが大切です。

また、業績に応じて調整しやすい「賞与」にある程度の幅を持たせることで、柔軟な運用が可能になります。