人事制度構築
従業員満足度を高めても業績は上がらない

よく「職務満足度が高いと業績も上がる」というふうに言われますが、実はそうではありません。意外かもしれませんが、「業績が上がるから満足度が高まる」というのが正解であって、その逆ではないのです。
満足度と業績は関係ない
職務満足とは、仕事や職場における自分の役割などの職務に対して、その職務から受け取る満足感を表したものです。給料はもちろん、上司からの評価や働きやすさなども満足度に影響します。そしてこの満足度が高まれば、業績も向上すると思われがちです。
そのため、満足度を高めるようと給料を上げたり、あるいは風通しの良い職場に改善しようとするこがあるかもしれません。しかし、職務満足度が向上したからといって、「必ずしも業績が上がらない」ことが様々な研究からわかっています。
業績が上がるから満足度が高まる
むしろ逆で、人は価値ある高業績な仕事をこなせるようになることによって、成長を感じたり、高い報酬に結びつくことで満足度が高まるのです。つまり業績が満足度に影響するのであって、その逆はないということです。
最初に取り組むべきは業績
最初に取り組むべきは、満足度を高めようとすることではありません。高い業績が上がるように職務をマネジメントすることです(それによって報酬も上がります)。職場の満足は、職場の業績からしか得られないのです。低い業績だけど、満足度は高いということは決してないのです。