お役立ちブログ
人事評価や賃金制度、企業型DC(確定拠出年金)導入のポイントなど、経営者や人事担当者に役立つ情報を発信しています。
人事制度構築

必見!短い時間で成果を上げる方法

かつて経営学者のモートン・ハンセンは、大手コンサルティング会社に勤務していたころ、その後の彼のキャリアに大きな影響を与える衝撃的な体験をします。それは短い時間であっても、長時間働く人より高い成果を上げる方法だったのです。

コンサルティング会社での体験

他のコンサルタントよろしく彼も、毎日早朝から夜遅くまで週60時間以上働く生活を送っていました。
そんなある日、厳しい買収プロジェクトに悪戦苦闘していると、ある女性のスライドが目に入ってきました。そのスライドは簡潔明瞭でアイデアに溢れ、説得力があり、明らかに自分の資料より優れていたのです。
しかし、それ以上に彼を驚かせたのは、彼女が毎日定時で上がり、仕事の持ち帰りも、ましてや休日出勤もしないことで有名だったからです。

彼はこの経験を忘れることができず、コンサルティング会社を退職後、経営学者の道に進むと「なぜ、短い時間でも高い成果を上げられるのか」研究に取りかかりました。そこでわかったことの一つが、「目的のある練習」をしているかどうかにあったのです。

目的のある練習とは

「目的のある練習」とは、言葉のとおり明確な目的を持って取り組んでいることを指します。「うまくやろう」という意思をもって取り組まなければ、ただ同じことをいくら反復継続しても一定以上には上達しないことを、心理学者のアンダース・エリクソンは研究から明らかにしました。

かつて「1万時間の法則」といって、1万時間の練習や勉強をすれば一流になれるという理論が流行しました。しかしあなたは毎日車に乗り、免許を取得してからもうすでに1万時間以上運転したかもしれませんが、いまだF1ドライバーにはなれていないはずです。毎日家族のために料理をつくっている主婦が、何十年経っても一流シェフになれないのも同じです。

コンフォート・ゾーン(心地よい領域)を超えて練習する

「F1ドライバーになろう」「一流シェルになろう」という目的をもって取り組まなければ、いくら時間をかけて繰り返しても目的を達成することはできません。

逆にいえば、短い時間でも集中して(目標をもって)取り組めば、目的に近づくことができます。それはつまり普段のコンフォート・ゾーン(心地よい領域)を超えて、自分の限界の少し上に挑戦することを指します。
それは決して楽なことではないかもしれません。しかし常に取り組むべき課題を明確にして、その課題を達成すべく一つずつ挑戦していけば、短い時間であっても確実に成果を上げることができるのです。