コミュニケーションが高いと、なぜ生産性が高まるか科学的に解説します

社内のコミュニケーションが高まると、生産性も高まるということは何となく実感していることだと思います。しかしその理由を尋ねられても、明確には説明できないかもしれません。実はそれは、「組織のメンバーが『他のメンバーの誰が何を知っているのか』を知っている」ということに由来するのです。
〇〇のことなら〇〇さんに聞けばわかる
組織内の情報の共有化(コミュニケーション)において重要なのは、「組織のメンバーが同じ情報を共有している」ことではなく、「組織のメンバーが『他のメンバーの誰が何を知っているのか』を知っている」ことにあります。
つまり「〇〇のことなら〇〇さん聞けば分かる」ということを組織間で共通の情報として認識されている状態のことを指します。
このことを専門用語で「トランザクティブ・メモリー・システム」(以下、TMS)といいます。そしてこのTMSが浸透している組織ほど生産性が高く、イノベーションも起きやすいということが研究からわかっています。
様々な情報を組織として各人ごと分散して保有し、もし自分が分からないことがあれば必要に応じてその分野に精通した人から引き出す方が、情報としては効率的だからです。
顔を付け合わせたコミュニケーションが重要
そしてことTMSを高めるためには、電話やメール、チャットではなく、フェイス・トゥ・フェイスの場合のみにおいて効果が表れます。
イリノイ大学のアンドレア・ホリングスヘッド教授の実験において、
①会話も顔も見ることができるグループ
②会話はできるけど顔を見ることができないグループ
③会話はできないが顔を見ながら書面により意思疎通できる
の3つのグループに分けて共同作業をさせました。
すると最もパフォーマンスが悪いグループは②でしたが、①と③のパフォーマンスにほとんど違いがみられなかったのです。
つまり顔を合わせていることが、共同作業を行ううえで重要だということです。言葉以外の表情や目、しぐさで「誰が何を知っているか」を即座に判断しているのではないかと考えられています。
そうであるならば、部署ごとに隔離されたオフィスではく、仕切りのない平場オフィスやいつでも気軽に飲めるカフェスペースがコミュニケーションの場としては有効だといえそうです。
コロナによってリモートワークなど直接会って会話する機会も減ったかもしれませんが、これからはできるだけ顔と顔を付け合わせたコミュニケーションが重要だといえそうです。