お役立ちブログ
人事評価や賃金制度、企業型DC(確定拠出年金)導入のポイントなど、経営者や人事担当者に役立つ情報を発信しています。
人事制度構築

AIは人間より説得上手?驚きの研究結果とは

ChatGPTなどのAI進化のスピードには、目を見張るものがあります。とはいえ、人間にはまだまだ及ばない点もあるのも事実です。たとえばAIには感情がないため、人のように相手に共感することはできません。そのため誰かを説得することは苦手だと思われているかもしれません。しかし本当にそうなのでしょうか?

目次

  1. 注目の研究「Can AI Change Your View?」
  2. 驚きの結果──人間を超えた説得力
  3. 倫理的課題と社会的反響
  4. AIの説得力と未来の使い方

注目の研究「Can AI Change Your View?」

2025年にチューリッヒ大学の研究者チームが発表した論文「Can AI Change Your View?」は、AIの驚くべき能力を明らかにしました。

研究者らは、人気の掲示板サイトRedditの「r/ChangeMyView」というコミュニティを使い、AIが実際に人の意見をどこまで変えることができるか検証しました。 このコミュニティでは、自分の意見を投稿し、それに対して他のユーザーが反論することで議論が行われます。もしその反論に納得して自分の意見が変われば、意見が変わったことが確認できます。

研究者らはAIに、投稿者の過去の投稿履歴から「性別・年齢・人種・居住地・政治的傾向」などを推測させ、それらの個人属性を考慮したうえで反論コメントを生成させました。

驚きの結果──人間を超えた説得力

その結果は、非常に衝撃的なものでした。人間のコメントに対して投稿者が意見を変えた割合は平均でわずか3%だったのに対し、AIが作成したコメントに対しては、なんと6倍の18%もの人が意見を変えたのです。しかも、それらのコメントがAIによるものだと気づいた人はほとんどいませんでした。

さらにその説得力は、過去の説得の上級者たちと比べても、AIはコミュニティ内の上位1%に相当する高い影響力を持っていたことがわかりました。

「説得力」という面で、AIが人間を超える能力を発揮したということは驚きに値します。 「AIは“それっぽい”ことは言うが、しょせんはAI」などと、もはや侮れない存在になってきているのです。

倫理的課題と社会的反響

ちなみに、この研究が発表されたことで、コミュニティの運営者側は「無断でAIを使って実験された」として激怒し、研究者チームと対立する事態に発展しました。AIの活用をめぐる社会的な合意形成の難しさも、この出来事から読み取れます。

AIの説得力と未来の使い方

AIの説得力は、正しく使えば誤った思い込みを正したり、新たな気づきを促す強力なツールになり得ます。しかし、悪用されれば、本当は望んでいない商品を購入させられたり、職場で従業員に過度な労働を強いたりと、人をコントロールする危険な手段にもなりかねません。

今後、AIはますます進化していくでしょう。それに合わせて、私たち自身AIとの付き合い方や倫理観もアップデートしていく必要があります。AIに任せるべきことと、決して譲ってはいけない人間の判断。その境界線を社会全体で考えるときがすでに始まっているのです。